2019
11/30
土
続いては清明神社から東へ500mほど、名古屋市千種区に鎮座する『上野天満宮』(うえのてんまんぐう)行きました(^^)/
南に面した入口には、右手に梅鉢の紋と上野天満宮と刻まれた社号標があります。左にも「四級社 上野天満宮」と刻まれた社号碑があります。意外と社格低いのね…(^_-)
入口よりちょっと中に一の鳥居、そのすぐ後ろに二の鳥居も伺えます。
参道左手に手水舎があります。水盤にも梅鉢紋がありました。龍口から流れる水が日の光が入ってとても綺麗でした。
手水の隣には「水占いみくじ」と書かれた場所があり、星のマークがある水盤に占い紙を付けると文字が浮かんできて占ってくれるようです。
いたるところに置かれていますが「天神みくじ」と言いまして、人形の中におみくじが入ったものになります。可愛らしい人形なので持って帰らないのかなぁ(*'ω'*)
参道は右にクランクしています。その手前には社殿の正面に尾張地方によくある蕃塀(ばんぺい)がありました。
柵の中には御神牛像と、たぶん梅の木だと思います。(^^)/
正面が社殿(拝殿)、天神みくじの人形が燈篭や狛犬の足元に大量に置かれています。
社殿は朱色の軸組に白壁、屋根は銅板葺き切妻造りの唐破風向拝付きとなっています。蟇股の所に神紋の梅鉢紋があります。御祭神はもちろん菅原道真となります。創建は平安時代中期とありますが、どの建物も再建されたのはまだ最近のようです。
向拝の扁額は金縁の金文字です。お詣りをさせていただきました<(_ _)>
上野天満宮の由緒は公式ホームページをご覧ください(^^)/
社殿左にある絵馬掛けには、かなりの数の絵馬が掛かっています。
社殿をちょっと横から見ると、屋根がかなり複層しているのがわかります。
ちょっと見えにくいですが、神明造りなのかな? の本殿です。
大きくて近代的な社務所(授与所)です。奥には写真スタジオまでありました。
上野天満宮と書かれた御朱印をいただきました。
場所:上野天満宮



よければポチッとお願いします(^^)/

この記事と関連する記事
AFTER「[愛知県] 上野天満宮内 安倍晴明を祀る 晴明殿」
BEFORE「[愛知県] 陰陽師 安倍晴明を祀る晴明神社」
COMMENT