2019
11/21
木
本日は
電車に乗って、名古屋に行きました(^^)/

名古屋駅で地下鉄に乗り換えて、まずは大曽根駅で下車。
歩いて北へ約500mの所にある『山田天満宮』(やまだてんまんぐう)に来ました。玉垣際には白地に社名の書かれたノボリがたくさんあります。

入口奥には一般的な明神鳥居、鳥居扁額には「天満宮」と書かれています。両脇には赤い梅鉢の紋がある提灯があります。
鳥居の右には「尾張山田 天満宮」と刻まれた社号碑があります。ここ山田天満宮は北区山田町に鎮座する神社です。
入口左手には、手水舎がありましたので、身を清めます。
鳥居の後ろにありましたのは、尾張地方ではたまに見かける「蕃塀」(ばんぺい)です。蕃塀を知らない人は各々でお調べください(^^)/
真っ直ぐのびた境内参道の先には社殿が伺えます。
参道途中にありました「筆塚」です。巨大な筆の彫刻が祀られています。
筆塚の横には「おみくじ結び所」があります。その横には「撫で牛祈願」で祈願成就を祈ります。
拝殿前にある巨木はクスノキかなぁ?(^^;)
石段の上には、提灯掛けの屋根付き枠があり、その奥に拝殿があります。当日は七五三詣りで大勢の参拝客で賑わっていました。
正面は銅板葺き切妻造りの拝殿ですが、奥の弊殿へと寄棟造りで繋がっています。見た目は神明造りに近いのかな? 主祭神はもちろん学問の神様「菅原道真」になります。
又、ここ山田天満宮は「名古屋三大天神」との一つと言われ、桜天神社・上野天満宮と共に三社の天神様を参拝し、御神徳を授かれる三大天神参りがあります。
御由緒につきましては、公式ホームページをご覧くださ~い(^^)/
「天満宮」と金文字で書かれた扁額がある前で、お詣りをさせていただきました<(_ _)>
参道右側奥には、庫裏と授与所があります。
授与所にて御朱印を書いていただきました。
次回は境内左側にある、数多くある山田天満宮の境内社の紹介をしま~す(^^)/
御朱印
場所:山田天満宮



よければポチッとお願いします(^^)/

この記事と関連する記事
AFTER「[愛知県] 金運招福 山田天満宮内にある金神社」
BEFORE「[滋賀県] 抹茶スイーツと名勝庭園がある青岸寺」
COMMENT