fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2019 11/03

[愛知県] 小牧市南外山にある妙楽寺


続いては妙林寺から2.5km南、小牧市南外山にある『妙楽寺』(みょうらくじ)に行きました(^^)/ 入口前道路の向かいにある駐車場に車を停め、駐車場側から見た入口全景です。

妙楽寺 入口




入口右手には「日蓮宗 妙楽寺」と刻まれた寺号標がありました。山号がありませんが、調べたところ「誦経山」(じゅきょうさんと読むかは不明)です。今回は当寺院にまつわる詳しい事が全くわかりませんでしたので、撮ってきた写真でわかることをお伝えします。

妙楽寺 寺号標




改修されたのでしょうか?まだ綺麗な山門です。形式は薬医門になります。

妙楽寺 山門




山門を入った正面にコンクリート造2階建ての本堂があります。正式には階段で上がった2階が本堂だと思います。桟瓦葺き入母屋造りで向拝は流造となっています。屋根ののし瓦部分に山号(誦経山)が書かれていました。

妙楽寺 本堂正面




境内左手にあった手水舎です。屋根がなかったんですが。。。(^^;)

妙楽寺 手水舎




手水舎の奥には石碑があり、更にその奥に小さいお堂がありました。三十番神の説明が書かれていましたので、「三十番神堂」と言ったところだと思います。

最澄(伝教大師)が比叡山に祀ったのが最初とされ、鎌倉時代には盛んに信仰されています。中世以降は特に日蓮宗・法華宗で重視され、法華経守護の神とされたようです。

妙楽寺 三十番神堂

妙楽寺 三十番神堂説明

妙楽寺 三十番神堂内




本堂の右側には、御朱印(御首題)に書かれている「日澄上人」の銅像と思われます。すぐ南にあります「妙蔵寺」の由緒記にも登場しており、ここ南外山にて余生を過ごしたようです。

妙楽寺 日澄上人




本堂へ階段を上っていきます。小さい鐘楼が本堂右手にありました。

妙楽寺 本堂階段




御本尊は日蓮宗ですので「久遠実成本師釈迦牟尼佛」になると思います。住職に案内していただき、本堂内にてお参りをさせていただきました<(_ _)>

妙楽寺 本堂内




本堂右側、銅像の更に右に庫裏があります。

妙楽寺 庫裏




境内西門からの全景です。

妙楽寺 境内全景



御朱印(御首題)です。

妙楽寺


場所:妙楽寺


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ   
よければポチッとお願いします(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[愛知県] 小牧市南外山にある妙楽寺

愛知県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[愛知県] 小牧市南外山にある妙蔵寺

BEFORE「[愛知県] 「こまきの大黒さん」鐘つき大黒天像のある妙林寺

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top