fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2019 10/25

[愛知県] 国指定史跡の小牧山と小牧山城(小牧市歴史館)


前回の続きです。『小牧山城』天守閣(小牧市歴史館)の入口で、「本日は入場無料です!」と言われ、超ラッキー(^^)/ と思い、パンフレットをもらおうと手を出した先に、なんと!今までなかった登城印があるじゃないですか! しかも織田家の印徳川家の印の2種類も!! ないはずの場所にあるとメチャクチャ嬉しいですよね~♪ なので、2枚とも戴いちゃいましたぁ~(^^)/

小牧山城② 天守全景⑤



まずは、1階です。写真の場所は休憩スペースで無料エリアとなっています。トイレもあってちょっとの展示も見られるので嬉しいです。

小牧山城② 1階無料



こちらが、1階の有料エリアです。
小牧山城や城下町の歴史、発掘調査の成果を展示しています。

小牧山城② 1階有料



2階では古墳時代の遺物が展示されていたり「小牧・長久手の戦い」コーナーがありました。

小牧山城② 2階①

小牧山城② 2階②




歴史館は、平成18年~19年に内装や展示をリニューアルされており、木造の城をイメージして、内装仕上げを木で統一されています。とても綺麗ですね~

小牧山城② 階段




3階は小牧のまつりや民族についての資料を展示していました。

小牧山城② 3階




4階は展望室になっています。顔出しパネルもあって子供が写真を撮っていました。

小牧山城② 4階



4階の展望デッキより南→西→北→東の順で廻っています。
南は地平線の所に名古屋の高層ビル群がわかります。
小牧山城② 南


西の一番高い山は伊吹山です。右の方に岐阜の金華山と岐阜城が。。。見えないか!(笑)
小牧山城② 西


北は真ん中ほどに雲がかかっている御嶽山が伺えます。
小牧山城② 北


東、、、恵那山はどれだろう(^^;)
小牧山城② 東



各面から見た小牧山城(小牧市歴史館)の全景写真です。
お城って意外とかっこいいんですよね~

小牧山城② 天守全景①

小牧山城② 天守全景②

小牧山城② 天守全景③

小牧山城② 天守全景④
 



天守から西へちょっと降りたところに「石垣の裏込石」置き場がありました。発掘調査で出土された石のようです。

小牧山城② 石垣裏込石



「観音洞」への矢印が出ていたので、西廻りで進んでいくと、ありました「観音洞」。

小牧山城② 観音洞




観音洞の説明には

小牧山城② 観音洞説明

「明応の頃ー。
 乳の出ない妻に食わせようと、子孕み鹿を撃ちに小牧山に登った麓の狩人が、七匹の子鹿を連れた子孕み鹿を見つけて撃つと、子鹿は七つの石に、母鹿は観音像と化した。
 狩人はこれを見て殺生を悔い、その地に草庵を結び観音像をねんごろに祭った。
 後に観音を祭る草庵は間々に乳観音として移転したが、草庵の跡地は観音洞と呼び親しまれ現在に至っている。」



広い観音洞の奥に「間々乳観音出現霊場」の石碑と、御神木のような太い木があり安らぎの聖地となっていました。

小牧山城② 間々観音石碑



そのまま、南の道路まで降りました。神社と忠魂碑があるようです。

小牧山城② 神社等前面



神社は「愛宕社」「八幡神社」「白山神社」「御嶽神社」が鎮座しているようです。

小牧山城② 各神社



戦没者の忠魂碑です。砲弾をかたどった碑ですね~

小牧山城② 忠魂碑



このまま、小牧山敷地の北側にある「間々観音」に行きますが、それは次回に紹介します。間々観音の帰りに、小牧山北側の「搦手口」を見に来ました(^^)/ 山の真ん中に小牧山城の屋根がかろうじて見えます。

小牧山城② 搦手口全景

小牧山城② 搦手口




小牧山城を築城したのは織田信長ですが、岐阜城に移ってからは廃城となりました。小牧・長久手の戦いで、徳川家康の軍勢は城跡を整備し、戦の収束に伴い再び廃城となりましたが、明治時代には尾張徳川家の保護を受け歴史を刻みました。
徳川家の印が入った登城印
小牧山城②


場所:小牧山城(小牧市歴史館)



にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ   
よければポチッとお願いします(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[愛知県] 国指定史跡の小牧山と小牧山城(小牧市歴史館)

愛知県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(6)TB(0)

AFTER「[愛知県] 日本唯一のおっパイ観音 間々観音 龍音寺

BEFORE「[愛知県] 小牧市民まつりと小牧山城(小牧市歴史館)

COMMENT

  • No.77 従藍而青

    これ
    平成18年2006
    私の設計ですよ
    襖の展示パネルは
    『従藍而青』といい
    藍は藍よりいでて尚青しの意味
    弟子は師を超える
    師弟不二
    天台大師の摩訶止観にある
    言葉 
    サンゲツ和紙調クロスで
    よくみれば裏表色が違いますよ
    染めれば染めるほど尚濃くなる 『努力』の隠されたメッセージです
    Thank you

    投稿者:建築家鈴木ヨシヒロ&ラクサ・アリシア他 2023/06/10 (土) 16:28
  • No.78 アーキ✡レボリューション

    蒼い襖(和紙調)は名古屋発祥サンゲツ(山月堂)で創りました
    障子は破れないワーロン社製
    床は栗の木 中部フローリング
    玄関自動扉の丸太挽割りは木曽福島産 和風に見立てたアルミサッシは不二サッシ
    ガラスは日本板ガラス
    天井、壁は杉 敢えて経年変化を考察し無塗装 (恐らく城が現存したらわすかな期間無塗装のはず)
    城は城戸さんの設計だが
    向きは名古屋城、犬山城と同じ向きのはず
    今のは歴史館だから南向きに開放されてます
    武田信玄(孫子の兵法風林火山)東側浜松三方原からきますから
    ベランダ展望も杉にオスモカラー
    (残念ながらペンキ塗られてました一度削りオスモカラー塗りなおすべき)ウッドデッキとしました
    ※建築基準法的現行法規では
    手摺の隙間が犬山城とは違うためNGです
    転落しないよう注意を市に言ってあります
    対策必要かも
    農家のコーナーは三和土(タタキ土間)がありましたが現在無くなりました
    トイレが無かったため設置わを第一優先 市を説得
    ジョークの殿方・姫君のサイン(笑)ホントは奥方でした
    オバハンのイメージを払拭
    文科省5人(内一人女性)来訪
    階段徳川紋透かし彫り忠実にと言われ透かし彫り断念
    織田紋もと2種類つけましたね
    ホントは太陽が昇ると徳川紋が映り込む仕掛けでした 
    ※注意点は天井内に大量のアスベストがあるため杉板をはずさないように
    城の原形とも言われてますが
    現存する設計図は無く墨俣一夜城程度だと推測
    然らば柱、梁、瓦の一本さえみつかりません
    石垣の個数が少なすぎます
    誰かが持っていくはずありませんし
    裏込め石は土留めでも当たり前
    名古屋城設計者小堀遠州とは格が違います
    小牧山近辺に武家屋敷一軒もありません
    名古屋城は城壁内に堀の水を引き込んでます(現代の水道)合瀬川から桶で山頂まで運ぶとは考えにくいなど
    ロマンス話しとしておきましょう!
    ちなみに
    味岡、味美、味鋺
    小牧荒れ地を開拓した
    入鹿一族(犬山農民)が自由に開拓し土地を一両で買い受けます
    迫害を避けるため入鹿一族を名乗って良し
    入鹿のついた町があるのはそのためです
    一躍を担ったのは犬山成瀬家
    また入鹿農民五人衆には帯刀が許されました
    淺沼組藤原達雄城博士が詳しいですよ
    Thank you!



    投稿者:建築家鈴木ヨシヒロ&ラクサ・アリシア他 2023/06/11 (日) 04:16
  • No.79 アーキ✡レボリューション

    蒼い襖(和紙調)は名古屋発祥サンゲツ(山月堂)で創りました
    障子は破れないワーロン社製
    床は栗の木 中部フローリング
    玄関自動扉の丸太挽割りは木曽福島産 和風に見立てたアルミサッシは不二サッシ
    ガラスは日本板ガラス
    天井、壁は杉 敢えて経年変化を考察し無塗装 (恐らく城が現存したらわすかな期間無塗装のはず)
    城は城戸さんの設計だが
    向きは名古屋城、犬山城と同じ向きのはず
    今のは歴史館だから南向きに開放されてます
    武田信玄(孫子の兵法風林火山)東側浜松三方原からきますから
    ベランダ展望も杉にオスモカラー
    (残念ながらペンキ塗られてました一度削りオスモカラー塗りなおすべき)ウッドデッキとしました
    ※建築基準法的現行法規では
    手摺の隙間が犬山城とは違うためNGです
    転落しないよう注意を市に言ってあります
    対策必要かも
    農家のコーナーは三和土(タタキ土間)がありましたが現在無くなりました
    トイレが無かったため設置わを第一優先 市を説得
    ジョークの殿方・姫君のサイン(笑)ホントは奥方でした
    オバハンのイメージを払拭
    文科省5人(内一人女性)来訪
    階段徳川紋透かし彫り忠実にと言われ透かし彫り断念
    織田紋もと2種類つけましたね
    ホントは太陽が昇ると徳川紋が映り込む仕掛けでした 
    ※注意点は天井内に大量のアスベストがあるため杉板をはずさないように
    城の原形とも言われてますが
    現存する設計図は無く墨俣一夜城程度だと推測
    然らば柱、梁、瓦の一本さえみつかりません
    石垣の個数が少なすぎます
    誰かが持っていくはずありませんし
    裏込め石は土留めでも当たり前
    名古屋城設計者小堀遠州とは格が違います
    小牧山近辺に武家屋敷一軒もありません
    名古屋城は城壁内に堀の水を引き込んでます(現代の水道)合瀬川から桶で山頂まで運ぶとは考えにくいなど
    ロマンス話しとしておきましょう!
    ちなみに
    味岡、味美、味鋺
    小牧荒れ地を開拓した
    入鹿一族(犬山農民)が自由に開拓し土地を一両で買い受けます
    迫害を避けるため入鹿一族を名乗って良し
    入鹿のついた町があるのはそのためです
    一躍を担ったのは犬山成瀬家
    また入鹿農民五人衆には帯刀が許されました
    淺沼組藤原達雄城博士が詳しいですよ
    Thank you!



    投稿者:建築家鈴木ヨシヒロ&ラクサ・アリシア他 2023/06/11 (日) 04:17
  • No.80 従藍而青

    味岡、味美、味鋺
    即ち名古屋台所町に
    農産物献上に由来する
    美食グルメの元祖と拝します
    歴史ルーツは面白いですね
    犬山ラインパークは
    地理学者志賀重昂がドイツライン川に似てるから犬山ラインと命名 有名な作家志賀直哉の親戚ですね
    書簡(スマホが無い時代)
    人生地理学著者牧口常三郎先生との書簡やり取りが御座いますね
    後の創価教育学大系著者牧口常三郎先生は初代創価学会会長 弟子二代会長戸田城壁先生
    現在世界195ヶ国SGI
    創価インターナショナル名誉会長池田大作先生へと師弟不二が受け継がれました
    本来なら小牧国際空港に世界の著名人が立ち寄るため
    小牧市役所(現委員会室?議長室)特注桜カーペットを名古屋発祥サンゲツに製作してもらいましたが
    残念ながら常滑セントレアへと移転しました
    但し常滑には愛知発祥伊那製陶INAX現在LIXILが一般公開ミュージアムを作ってくださり
    窯釜は音楽ライブにも利用され サンゲツ(名古屋城近く)と同様日本の文化、技術を見せて戴けますよ❢
    試作品フランク・ロイド・ライトの帝国ホテル大谷石調タイル
    桜カーペットが完成しました
    ご自由にお立ち寄りくださいとのこと
    InfraTurismと言います
    桃花台線橋桁再利用しグローバルループで国宝犬山城、お菓子の城、明治村、リトルワールドが北に
    南に有松絞り、港区(港の貴公子サイロ)再利用名古屋市水族館 中川運河山王橋のライトアップ(ロンドン調)
    中村区名古屋市給水塔の再利用図書館 現在はライブ音楽練習に 音楽に国境は無い
    平和の象徴にリノベーション
    名古屋のパルテノン神殿とも
    海外観光客は東京、京都に行かれますが中部も見処満載
    分断された文化財産を繋ぐだけ
    インフラツーリズム
    小牧市夜勤工場ライトアップや見学コースに
    重厚な機械美は四日市コンビナートで成功してます
    女性パート、アルバイトに光を企業に活力を
    国の補助金、予算次第
    空中未来都市により活性化
    不景気は一新されます
    Thank you

    投稿者:建築家鈴木ヨシヒロ&ラクサ・アリシア他 2023/06/11 (日) 05:19
  • No.81 従藍而青

    味岡、味美、味鋺
    即ち名古屋台所町に
    農産物献上に由来する
    美食グルメの元祖と拝します
    歴史ルーツは面白いですね
    犬山ラインパークは
    地理学者志賀重昂がドイツライン川に似てるから犬山ラインと命名 有名な作家志賀直哉の親戚ですね
    書簡(スマホが無い時代)
    人生地理学著者牧口常三郎先生との書簡やり取りが御座いますね
    後の創価教育学大系著者牧口常三郎先生は初代創価学会会長 弟子二代会長戸田城壁先生
    現在世界195ヶ国SGI
    創価インターナショナル名誉会長池田大作先生へと師弟不二が受け継がれました
    本来なら小牧国際空港に世界の著名人が立ち寄るため
    小牧市役所(現委員会室?議長室)特注桜カーペットを名古屋発祥サンゲツに製作してもらいましたが
    残念ながら常滑セントレアへと移転しました
    但し常滑には愛知発祥伊那製陶INAX現在LIXILが一般公開ミュージアムを作ってくださり
    窯釜は音楽ライブにも利用され サンゲツ(名古屋城近く)と同様日本の文化、技術を見せて戴けますよ❢
    試作品フランク・ロイド・ライトの帝国ホテル大谷石調タイル
    桜カーペットが完成しました
    ご自由にお立ち寄りくださいとのこと
    InfraTurismと言います
    桃花台線橋桁再利用しグローバルループで国宝犬山城、お菓子の城、明治村、リトルワールドが北に
    南に有松絞り、港区(港の貴公子サイロ)再利用名古屋市水族館 中川運河山王橋のライトアップ(ロンドン調)
    中村区名古屋市給水塔の再利用図書館 現在はライブ音楽練習に 音楽に国境は無い
    平和の象徴にリノベーション
    名古屋のパルテノン神殿とも
    海外観光客は東京、京都に行かれますが中部も見処満載
    分断された文化財産を繋ぐだけ
    インフラツーリズム
    小牧市夜勤工場ライトアップや見学コースに
    重厚な機械美は四日市コンビナートで成功してます
    女性パート、アルバイトに光を企業に活力を
    国の補助金、予算次第
    空中未来都市により活性化
    不景気は一新されます
    Thank you

    投稿者:建築家鈴木ヨシヒロ&ラクサ・アリシア他 2023/06/11 (日) 05:20
  • No.82 インフラツーリズム

    昨今 平成三年に開通十八年に廃線
    小牧桃花台線が解体されつつありますが
    再利用一考察を申し上げます
    上部架構においてはそのまま河川の橋にも再利用できます
    それは良いとして下部柱脚は解体メリット無し かと言って無用の長物になるか
    そうでは御座いません
    橋桁解体は大騒音、粉塵、主要道路交通渋滞を招くだけ 膨大な費用がかかります
    見解には耐震上持たないからとされていますがそうでは御座いません
    過去に携わった愛知万博グローバルループ
    木製軽量化により第一に広域避難場所
    避難歩道が実現可能となります
    平成7年阪神淡路大震災の教訓として
    瓦礫と化した街は緊急自動車さえ通れず2次災害を招いております 
    震災に強い街づくりの模範になると再利用を強く訴えるものでございます
    更に都市の発展、相乗効果を考察するに
    インフラツーリズム
    インフラツアーなどが他の都市には御座います
    四日市コンビナートはライトアップし機械の構造美を映し出してます
    東京では地下雨水貯留施設の巨大柱を観光コースに取り入れ海外観光客から現代のパルテノン神殿と称賛されています
    工事延期となった高架の橋桁は
    ストーン・ヘンジと称賛
    私達日本人が気づかなかった国際性がそこにありました
    インバウンド 地域活性化を考察するに
    海外観光客は富士山 東京 京都に集中します
    これら集中化を分散化するに
    小牧かジブリパークへのアクセス
    セントレア国際空港 名古屋港 榮
    名古屋城 犬山城 明治村 瀬戸物 常滑焼 中川地下69メートル雨水貯留施設
    中村公園GHQ焼け野原の給水塔 愛知学院大学の給水塔 有松絞り 大須商店街
    御園座 犬山ライン下り(志賀重昂命名)鵜飼 東山動物園 木曽三川公園
    岐阜城 一宮繊維名鉄百貨店閉鎖 則武陶器 サンゲツ(山月堂)INAX(伊那製陶)他 小牧NGK日本ガイシ 工場会社見学ツアーコース
    かなりの中部の歴史的文化が埋もれ
    一丸となり分散化をアクセスさせるべく
    名鉄、名古屋市交通局 民間企業
    これ程都合が揃い尚且道広く外国人就労者が多いことから町工場の発展 個人商店街の発展に寄与できればの一考察でございます
    昭和NHK放送
    小松左京原作
    空中未来都市008
    時代到来かと
    ソフト面では何より女性の進出
    女性の時代
    女性二分の一『クォータ制』を願うものであります

    愛知16区公明
    伊藤渉くんに託します 
    JR出身

    姓はショカツ字名はパリピ孔明
    世界に平和の鐘を♪

    投稿者:建築家鈴木ヨシヒロ&ラクサ・アリシア他 2023/06/11 (日) 05:31

MESSAGE

非公開コメント

Top