fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2019 10/19

[長野県] 日本のアルプス上高地と穂高神社奥宮②


前回に続いて、『穂高神社奥宮』(ほだかじんじゃおくみや) の明神池と、『上高地』(かみこうち)を紹介していきます(^^)/

穂高神社奥宮のお参りをさせていただき、社務所にて「明神池」へ拝観の為、拝観料大人300円を納めて参拝に行きます。
ついでに御朱印を書いてもらうため、御朱印帳を預けます。

穂高神社奥宮② 社務所



社務所の裏には、前回報告した由緒にありました「龍頭鷁首」(りゅうとうげきしゅ)が祀られていました。龍頭鷁首は天子や貴族など地位の高い人が乗る船で、奥宮慰霊祭で山の安全を神に感謝するお祭り(御船神事)です。

穂高神社奥宮② 龍頭鷁首



「明神一之池」の中に架けられた桟橋通路の先に鳥居がありますので、お参りします。人が多く順番待ちをしてました(*'ω'*)

穂高神社奥宮② 明神一之池鳥居



後ろの山は「明神岳」になります。鳥居と荘厳な明神岳を入れて1枚(*^^)v

穂高神社奥宮② 明神池と明神岳



明神一之池の西側にあります、「明神二之池」です。
後ろの高い山は西穂高岳かな?(;^ω^) 明神二之池には大きな石が点在しています。

穂高神社奥宮② 明神二之池

穂高神社奥宮② 明神二之池①

穂高神社奥宮② 明神二之池②



二之池側から一之池を望んでいます。山間が水面に写ってとても幻想的です。

穂高神社奥宮② 明神池の山写し



明神池でのお参りが終わり、社務所に戻ってきました。
前回紹介した御朱印は書いてもらったものですが、今回のは10/8にある例祭用の特別御朱印で、書き置きのものをいただきました。下の写真が「龍頭鷁首」(りゅうとうげきしゅ)になります。

穂高神社奥宮②



お参りは全て終了しましたので、ここからは帰りの道中の報告です(^^)/
まずは、ちょうどお昼前と言うこともあり、社務所の隣にあった「嘉門次小屋」にて休憩をとりました。

穂高神社奥宮② 嘉門次小屋

穂高神社奥宮② 嘉門次小屋説明

嘉門次小屋
「上條嘉門次が、1880年(明治13年)に建てた山小屋です。
 嘉門次はウォルター・ウェストン氏の山案内をした事により、山岳ガイドとして、名を馳せました。ウェストン氏が、日本の山を世界に紹介された著書「極東の遊歩道」・「日本アルプスの登山と探検」には、嘉門次の事も書かれています。
 ウェストン氏は、日本山岳会の設立に寄与されましたので、レリーフがバスターミナルの対岸にあり、毎年6月には、ウェストン祭が行われます。
 小屋の囲炉裏に、ウェストン氏から「長い友情の記念に」と贈られたピッケルを、嘉門次が愛用した猟銃と共に展示しています。当主は4代目で嘉門次の曾孫に当たります。」



囲炉裏のある場所で、岩魚(イワナ)をいただきました(^^)/ 
1000円とちょい高く感じられますが、骨まで食べられて超ウマーーでした♪

穂高神社奥宮② 囲炉裏



帰りは梓川の右岸を戻ります。行きとは違う景色を堪能したいと思いましたが、どうやら河童橋までは木々の中をずっと進むみたいです。(;^ω^)
2枚目の右手に見える山は、明神岳かなぁ(^^;

穂高神社奥宮② 右岸通路①

穂高神社奥宮② 右岸明神岳

穂高神社奥宮② 右岸②

穂高神社奥宮② 右岸木々



やっと梓川の南側にある山が見えました。方向的に「六百山」だと思います(^^)/

穂高神社奥宮② 右岸から六百山



沢の水がめちゃくちゃ綺麗です。冷たくて気持ちよかったです。。。

穂高神社奥宮② 沢の水



「岳沢湿原」です。湿原の奥の山は「明神岳」から「六百山」です。

穂高神社奥宮② 岳沢湿原①

穂高神社奥宮② 岳沢湿原②

穂高神社奥宮② 岳沢湿原③



「河童橋」の手前で、穂高連峰の絶景ビューポイントがありました。(^^)/

穂高神社奥宮② 河童橋前穂高連峰

穂高神社奥宮② 同上看板




河童橋の右岸最初にありました「ホテル白樺荘」です。この辺りの宿泊施設はどこもかなり高いです。。。

穂高神社奥宮② ホテル白樺荘



梓川右岸側からの「河童橋」です。ウェディングドレスを着て写真撮ってる人がいました(^^)/

穂高神社奥宮② 河童橋右岸



「ザ・パークロッジ上高地」調べたら1泊朝食付で4万超え…( ;∀;)

穂高神社奥宮② ザ・パークロッジ上高地



「上高地西糸屋山荘」です。この時期はどこも人でいっぱいのようです。

穂高神社奥宮② 上高地西糸屋山荘



左岸側にある一番高い山は「六百山」です。

穂高神社奥宮② 六百山



「ウェストン碑」に着きました。先述しましたが、W・ウェストンは日本近代登山の父で、山を愛し日本を愛し、そして上高地を愛した異邦人です。

穂高神社奥宮② ウェストン碑



ウェストン碑の辺りから見る、梓川左岸の名峰です。左の一番高い山が「六百山」、その隣に3つのコブが「三本槍」、右のデコボコの頂上があるのが、「霞沢岳」です。

穂高神社奥宮② 六百山から霞沢岳

穂高神社奥宮② 六百山から霞沢岳看板



ウェストン碑を過ぎて、「上高地ルミエスタホテル」と「上高地温泉ホテル」がありました。ホテル関係は右岸が多かったです(^^)/

穂高神社奥宮② 上高地ルミエスタホテル

穂高神社奥宮② 上高地温泉ホテル



最初に渡らなかった「田代橋」まで戻ってきました。「明神岳」がもうあんなに遠いです。。。(*'ω'*) そのまま「大正池」まで行って、「大正池ホテル」でコーヒーを飲もうと思っていましたが、「田代池」まで来たところですでに20キロ歩いていましたので、残念でしたがそこでUターン!河童橋手前のバスターミナルまで戻りました~(^^)/

穂高神社奥宮② 田代橋手前から穂高連峰

穂高神社奥宮② バスターミナル



32,000歩、総距離22キロ歩きました~(^^)/ もうヘロヘロでした。。。(^^;

2回に渡り、長々とお付き合いいただきありがとうございました<(_ _)>



場所:上高地



にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ   
よければポチッとお願いします(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[長野県] 日本のアルプス上高地と穂高神社奥宮②

長野県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[愛知県] 小牧市民まつりと小牧山城(小牧市歴史館)

BEFORE「[長野県] 日本のアルプス上高地と穂高神社奥宮①

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top