2019
10/13
日
多治見市赤坂町の縣神社に続いて、今回のラストとなりましたのは、多治見市白山町に鎮座する『安養寺』(あんようじ)になりました(^^)/
まずは西側の大きな
駐車場に
車を停め、正面入口に
歩いて行きます。



安養寺は
JR多治見駅北すぐの場所にあり、最初は
有料駐車場かと思うくらい広い
駐車場を有しています。



寺号標には「曹洞宗 寂光山 安養寺」と刻まれています。山号は寂光山で正式名称は寂光山安養寺となります。曹洞宗の寺院です。
山門です。形式的にはくぐり戸はありませんが、薬医門になると思います。降り棟の鬼飾りが面白い顔をしていましたので
撮ってきました(^^)/

山門から境内参道の正面に本堂があります。右手には、赤いノボリが多く立てられていました。ノボリには「南無大悲聖観世音菩薩」と書かれています。
参道左手(
駐車場側)には石仏群が祀られていました。

手水舎です。身を清めます。
重塔と聖観世音菩薩立蔵が祀られていました。
手水舎の横にありました鐘楼です。目の前斜めにある鉄骨は、その横にある御神木を支えている鉄骨です。
その御神木は、多治見市保存樹となっています「エドヒガンザクラ」です。
本堂正面の全景になります。入母屋造りで、正面の向拝屋根は唐破風となっています。御本尊は阿弥陀如来と書かれていました。市指定文化財で鎌倉時代末期の作だそうです。創建等、縁起は不明です。
安養寺と金文字で書かれた扁額が掲げられています。
堂内にてお参りをさせていただきました<(_ _)>
本堂の右側には玄関があり、更にその右手は庫裡の玄関です。

御朱印は庫裡でお声掛けして書いていただきました。
場所:安養寺



よければポチッとお願いします(^^)/

この記事と関連する記事
AFTER「[長野県] 日本のアルプス上高地と穂高神社奥宮①」
BEFORE「[岐阜県] 多治見市赤坂町の産土神 縣神社」
COMMENT