2019
10/10
木
長高寺に続いては、多治見市赤坂町に鎮座する『縣神社』(あがたじんじゃ)に行きました(^^)/ 南側に「縣神社」と書かれた看板があり、入口があります。
急坂を上る参道に
駐車場もありましたので、
車を停めます。急坂なので車体も斜めになり気持ち悪かったです(^^;)


いったん外側に出て、社号碑のある東側に出ますが、入口がなく、入口北側にある
駐車場(神社の駐車場ではないような。。。)から勝手にお邪魔させてもらいます。

「縣神社」と刻まれた社号標が北側にあり、石製の鳥居が横にあります。
鳥居の南側に石碑がありましたが、何が書かれていたか忘れました(^^;)
急勾配の石段を上に上がります。
石段を上がり境内に着きました。正面にある社殿は更に石段の上にあります。
手水舎です。コンクリート製の軸組に屋根は木造で桟瓦葺きとなっています。水盤は天然石をくり抜いた立派なものでした。身を清めます。
社殿(拝殿)正面の全景です。銅葺き切妻造りで、手水舎同様に軸組はコンクリート製で屋根だけ木造といった形です。由緒は不明で、創立年暦も不詳です。延宝四年十二月十六日再建とあり、明治六年一月村社に列しているようです。主祭神は、大荒田命(おおあらたのみこと)、護国の英霊(ごこくのえいれい)、宇加御魂神(うかのみたまのかみ)となっています。
入口には縣神社と書かれた扁額が掲げられており、入口のガラス小窓が開いてお賽銭を入れるようになっていましたので、お詣りをさせていただきました<(_ _)>
拝殿の奥にあります、本殿です。こちらは千木に鰹木がありました。
社殿の北側には境内社の「多治見市護国神社」がありました。境内社はその他に「末広稲荷神社」がありましたが、写真を撮ってきませんでした(^_-)
境内全景と境内の南側にあった社務所です。
御朱印
場所:縣神社



よければポチッとお願いします(^^)/

この記事と関連する記事
AFTER「[岐阜県] 多治見市白山町に鎮座 安養寺」
BEFORE「[岐阜県] 多治見市旭ヶ丘 雲上双龍 長高寺」
COMMENT