2017
06/21
水
桃太郎神社は継鹿尾山の麓にありましたが、
そこから南へ

紅葉が有名らしく「もみじでら」と呼ばれるらしいです!秋に来たいな~(^^;)
なんとここも犬山七福めぐりの一つだそうです!二つ目GET~(≧∇≦)ノ

継鹿尾山は273mありますが、その半分以上登ったところに本堂があります(^^)/
もう案内板の絵は山そのものです!(^^;)

今までで一番エラかったお参りになりました(^^;)
中間の広場があるところまで一気に階段を駆け上ります!

そこは休憩所や駐車場もありましたが、なんと言ってもビックリしたのが
スロープカーです!!( ̄▽ ̄;)!!

ここから本堂まで乗っていけるようです!!お年寄りにはいいのかも(^^;)
広場正面には千体観音堂がございました!

中には千手観音像が祀られておりました

さぁいよいよ本堂に向かう七福坂です!ここから本堂まで階段を歩きます!!
恵比寿坂から始まって、順番に七福神の坂があります(^^)/

階段坂の途中には千体観音がありました!小さい千体の観音様がいる!?(^^;)

更に不動堂があります!

ここには厄除不動尊が祀られてます

まだまだ坂は続きます…

ようやく本堂に着きました()´д`()ゲッソリ・・・汗だくです(^^;)
東側に本堂があります

随求堂(ずいぐどう)は本堂の西側にあり渡り廊下で繋がってます!

本堂でお参りします!本尊は千手観世音菩薩です

随求堂の本尊は大随求菩薩です

本堂、随求堂とも国の登録有形文化財だそうです!
他に写真は撮りませんでしたが弁天堂、薬医門も国の有形文化財です!
最後に展望台まで行き犬山の眺望を堪能します(≧∇≦)ノ
ここは織田信長も眺めたそうです♪

展望台は弘法大師に守られております

展望台から見た本堂と随求堂です!秋は紅葉でいい感じだろうなぁ(^_-)

さぁこれからさっきの広場のところに戻って社務所で御朱印貰いま~す♪
また階段だ…足がぷるぷる言ってる(^^;)(笑)



場所:継鹿尾観音 寂光院

この記事と関連する記事
AFTER「おがせ池と八大白龍大神」
BEFORE「桃太郎伝説の桃太郎神社」
COMMENT