2019
08/18
日
新羅神社に続いては、北に1㎞の場所、多治見市小田町にあります『本土神社』(ほんどじんじゃ)に行きました(^^)/
入口道路面より一段上がった所に境内があり、右手には「金弊社 本土神社」と書かれた社号標も見られます。金弊社は岐阜県独自の社格を表しています。
明治41年建立の石製鳥居になります。扁額も石製で本土神社と書かれています。
斜めにクランクした境内参道は石畳で、両側は高木で覆われた神聖な雰囲気のある神社です。参道の一番奥には社殿が伺えます。
左手に手水舎がありましたので、身を清めます。
境内の端に宝物庫がありました。本土神社ゆかりの文化財が保管されているんでしょうか?
多治見市指定文化財の「宝篋印塔」(ほうきょういんとう)がありました。室町時代初期の建立らしいです。
社殿の左手前には、「天岩戸神社御神木 招霊(おがたま)の木」と言うのがありました。
社殿(拝殿)正面の全景です。銅板葺き入母屋造りに千鳥破風付きですが、唐破風屋根の向拝は流造りの形になっています。五七桐の家紋が至る処に装飾されて豪華に感じられます。
主祭神は猿田彦大神と庭津火命になっています。
拝殿前には本土神社由緒略記がありました。
「当本土神社にお祭りする、猿田彦の神は今から六百有余年前既にこの地に鎮座され、私共の遠い祖先の代からの守り神として今日に至っております。猿田彦神は神話に伝わる、天孫瓊々杵尊の降臨に際し、高千穂の峯に御先導申上げた神として有名であります。
御神徳については古くから霊験あらたかな土地の守護神として崇敬され当神社の社名も、これに由来されるものといわれております。また災難や迷いを除き開運とみちびきの神としてもひろく知られております。」
向拝には金文字で本土神社と書かれた豪華な扁額が掲げられています。
向拝にてお詣りをさせていただきました<(_ _)>
社殿の横に回って、奥にある本殿のつもりで
撮ってきたと思うんですが、、、これはちょっと違いますよね?(^^;)

社殿の左側にある社務所です。ここで女性の神職の方に御朱印を書いていただきました。
朝までの
雨も上がりようやく
青空も見えたので、向拝屋根を見上げて1枚
!



御朱印
場所:本土神社



よければポチッとお願いします(^^)/

この記事と関連する記事
AFTER「[岐阜県] 東海三十六不動尊霊場の長福寺」
BEFORE「[岐阜県] 多治見市の産土神 新羅神社」
COMMENT