2019
07/02
火
今回は、1泊旅行の最初の目的地、『松本城』(まつもとじょう)に行きました(^^)/
松本市営駐車場
に車
を停め、数百メートルを
歩いて向かいます。途中、交差点の角に、「大名町大手門井戸」があり、美味しくいただきました(^^)/





入口右手には、味のある字で「国宝 松本城天守」と書かれている石柱がありました。
案内板には国宝松本城の特徴などが書かれていました。
「五棟の建物は天守を中心に北には乾小天守を渡櫓でつなぎ東には辰巳附櫓と月見櫓を付属させたいわゆる連結複合式と呼ばれる独特の構成で、その外壁は各重とも白漆喰の大壁で腰には黒漆塗りの下見板を張ってある。月見櫓は天守建築には珍しい殿舎風造りで三方に朱塗りの回縁をめぐらしてある。」 と、あります。
松本城案内図がありました。赤字で「写真スポット」と書かれた場所が7ヶ所ありますので、自分なりに挑戦してきました(^^)/
まずは、①番目のスポットです。券売所へ行く橋の手前(お堀前)からの天守です。真っ青な空に北アルプスとコラボレーションは最高に絶景です。
天守のUPです。とてもバランスのとれた、美しい城です。白と黒のコントラストも美しさの一つだと思います。
先程の写真は、手前の岸が邪魔だったので、無くしたバージョンです!(笑)
入口門の「二の門」です。内堀を渡ったところにある門で、高麗門です。ここをくぐって中へは有料となります。
二の門をくぐった所にある券売所にて、「国宝松本城」の観覧料大人個人610円を払い入場します。
「黒門」です。この門をくぐると、かつては本丸御殿がありましたが、本丸御殿に通じる格調高い正式な門という意味で、当時の最高の色調である黒の名を冠して「黒門」と呼んだと考えられているようです。
黒門には松本藩歴代藩主の額が飾られ、登閣記念スタンプ押印の場所となっていました。
黒門を通り過ぎてすぐの所に、松本城管理事務所がありました。
ここで登閣記念印を購入できます。1枚300円になります。
管理事務所近辺からの、写真スポット②で~~す(^^)/ 大天守の左手前に月見櫓、月見櫓の後ろに辰巳附櫓、右端に乾小天守があり、乾小天守を繋いでいるのが渡櫓になります。
今回はここまでになります。次回は天守からの景色等がある後半となりま~す(≧∇≦)ノ
登閣記念印です。
ボクがいただいた、その他の「お城 御朱印」の確認は
こちら

場所:松本城



よければポチッとお願いします(^^)/

この記事と関連する記事
AFTER「[長野県] 現存する最古の天守② 国宝 松本城」
BEFORE「[岐阜県] 美濃西国三十三観音霊場 一覧」
COMMENT