2019
06/19
水
今回は、岐阜県土岐市にある親戚に用事がてら、土岐市内の御朱印めぐりに行きました。まずは、大富地区に鎮座する『大富白山神社』(おおとみはくさんじんじゃ)に行きました(^^)/ 正式名は「白山神社」になりますが、ホームページには「大富白山神社」と書かれていますので、表題も大富の名を使いました。
入口前の通りに面した所に社号標がありました。「金弊社 白山神社」と旧社格と共に刻まれています。
その社号標の横には由緒碑がありました。
「大富の地はその昔高田旨田と言われ、朝廷直轄の地であった。美濃国神名帳によれば、この地の守護神として高田明神が祭られていたとある。
清和源氏の直系である土岐頼貞は地頭守護の任を受け、この神社の近くの大富館に住まいし、この近在を統治したが、一族の氏神として高田明神を厚く信仰した。その後、その子孫も代々手厚く祭祀したが、この長い歴史をもつ由緒ある古社も、戦乱の時代天正二年(1574)に武田勝頼一族により焼失させられた。
現白山神社は、江戸時代、貞享三年(1686)に加賀白山比咩神社の祭神を勧請し、現在地に造営された。その後、神仏習合により玉林山竜泉寺が併設され、享保五年(1720)には大鳥居も建設され諸願成就、縁結びに神として村人の崇敬心が益々高まっていった。
現在の白山神社社殿は、昭和五年に改築されたものであるが、その後、大富区内に奉祭されていた稲荷神社、日神子神社なども境内社として合祀され、現在に至っている。又、昭和三十八年には結婚式場神泉殿が併設され、四一年にはその由緒・崇敬により金弊社に昇格し、その偉容を誇っている。」 と、書かれていました。
参道入口に一の鳥居と「銀弊社 白山神社」と書かれた旧社号碑がありました。
石製の一の鳥居と、真っ直ぐ長い参道が続いています。ノボリがに書かれてますが、今回は「令和」になって、初めての御朱印巡りでした。(巡拝は5月3日)
高木に囲まれた木漏れ日が綺麗な参道です。二の鳥居まで170mもあるそうです(^^;)
参道がクランクしてますが、左側の空き地は
駐車場になります。奥の緑色の屋根が社務所に併設している結婚式場です。

二の鳥居も石製です。扁額も石製で「白山神社」と刻まれていました。
二の鳥居の手前右手には、境内社の「土岐一稲荷神社」の鳥居がありました。ここは、次回詳しく紹介させていただきます(^^)/
石段の上に三の鳥居があります。二の鳥居同様、石製で扁額も同じです。
境内に入り、左手に手水舎がありました。奥にある建物が「神泉殿」で結婚式場です。
境内右手には、手前に「絵馬掛け」、建物は「神札授与所」になります。当日は閉まっていました。
神札授与所の奥、拝殿の右側には、境内末社を五社ほど祀る祠がありました。
社殿(拝殿)です。旧社格は金弊社になっております。手前には阿吽の狛犬が守っています。拝殿の左側には渡り廊下が繋がっており、神泉殿に行けるようです。
銅板葺き入母屋造りで向拝付きの拝殿です。主祭神は菊理姫命(くくりひめのみこと)になります。由緒にありましたが、今の社殿は昭和五年(1930)に改築されたものになるようです。
大きな注連縄のある向拝にて、お詣りをさせていただきました<(_ _)>
社務所(神泉殿)です。御朱印を書いていただきました。
御朱印
場所:大富白山神社



よければポチッとお願いします(^^)/

この記事と関連する記事
AFTER「[岐阜県] 大富白山神社の境内社 土岐一稲荷神社」
BEFORE「[愛知県] 尾張七福神めぐり 一覧」
COMMENT