fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2017 06/12

薩摩義士と治水神社


本日最後は桑名市の隣、海津市に来ました~!
写真は木曽三川公園の展望タワーです(^^)/

治水神社 木曽三川公園タワー

岐阜の海津市に来るとあちらこちらに薩摩義士ゆかりの地が存在します
最初は何故なのかわからなかったんですが、今日ようやく解決しました!

治水神社』は読んで字の如く治水にまつわる神社とわかります

その治水工事を薩摩義士が行ったんです!!(・∀・)エッ

治水神社 看板

由緒書によりますと、

治水神社 由緒書

江戸時代中頃宝暦4年、徳川幕府は木曽三川の水害で悩む濃尾平野西南部の住民を救うため、
薩摩藩にお手伝い方を命じました。薩摩藩士らは経験したことのない水の流れに苦しみながら、
この地方の住民のため多大の犠牲を払い、万難を排して工事を見事完成させました

その工事の総奉行「平田靱負」を御祭神として昭和13年に建立されました

治水神社の南には油島千本松原が続いております!
千本松締切堤も治水工事で行われたそう

治水神社 千本松締切堤

治水神社の石碑があります

治水神社 石柱

鳥居より参道が続きます!途中にこけが立派な手水舎がありました(^^;)

治水神社 鳥居

参道途中に社務所もありましたが、拝殿の西側に人がおられました
○に十字は薩摩島津家の家紋らしいです!

治水神社 拝殿全景

拝殿奥の本殿には行けませんでした(^^;)
拝殿、本殿共に茅葺きに趣があります

治水神社 本殿

治水神社 拝殿

拝殿西を更に奥に行くと隼人橋を渡った先に観音堂がございました
治水観音には薩摩藩の犠牲者八十余名の義士が祀られております

治水神社 観音堂

本日5枚目の御朱印です~
あいにく、宮司は帰った後で書き置きをもらってきました~( ̄▽ ̄;)!!ガーン

治水神社

場所:治水神社
[PR]

この記事と関連する記事

薩摩義士と治水神社

岐阜県

スレッドテーマ : 寺社巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「ヒメボタルの明星輪寺

BEFORE「伊勢西国三十三観音の多度観音堂

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top