fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2019 06/11

[岐阜県] 美濃国白山信仰の中心地 長滝白山神社


今回は遠出して、岐阜県郡上市白鳥町長滝にある『長滝白山神社』(ながたきはくさんじんじゃ)に行きました(^^)/ 岐阜市から東海北陸道を通り、時間にして1時間半の道程となりました。

まずは、参道手前にある広場(駐車場)に車を停めて、入口に来ました。向かって右側に社号碑、左側に寺号碑があるという珍しいパターンです。今回は右の「表本宮 白山神社」と刻まれている方のご紹介になります。左に刻まれた「白山長瀧寺」は今回同時に紹介したかったんですが、日曜日だったからか留守だったため、今回は紹介なしとさせていただきました。。。

長滝白山神社 入口



正式名称は社号碑にありました「白山神社」なんですが、通称の方が有名で「長滝白山神社」と呼ばれていますので、タイトルもそうしました。

長滝白山神社 社号碑



表参道です。とても緩やかな坂になっていますので、1段の長~~い階段状となっています。左側の木々が生い茂っている中には、僧坊の屋敷跡などが数多く残されています。

長滝白山神社 参道



「白山本地中宮」と書かれた、大伽藍の様子が伺える略図がありました。今も本当に残っているものが多いことに驚かされました。

長滝白山神社 境内図



参道途中にありました、神明鳥居の一の鳥居です。石製で汚れ具合に年季が伺えます(^^;)

長滝白山神社 鳥居



石製の太鼓橋です。四月末でしたが、寒い地域なのでまだ桜が咲いていました。

長滝白山神社 太鼓橋



太鼓橋を過ぎた左手(山手側)に、小さいですが稲荷堂がありました。

長滝白山神社 稲荷堂



石段を上ると境内に入ります。正面にある建物が長滝白山神社拝殿になります。

長滝白山神社 参道石段



境内に入り、正面側の境内全景になります。拝殿の手前にあるのは「石灯籠」で、国の重要文化財であるため、堂として立入禁止の措置が執られています。

長滝白山神社 境内全景



境内の左山手側には、手前から「忠魂碑」、右端が「弁天堂」、真ん中にあるのが霊水が湧く「延年水」の堂、一番奥が「薬師堂」です。

長滝白山神社 各お堂



先程の「石灯籠」を囲んだ、豪華なお堂になっています。

長滝白山神社 石灯籠

説明板によりますと、

長滝白山神社 石灯籠説明

「鎌倉時代の正安4年(1302)7月、伝燈大法師覚海の寄進により建てられたと銘記されていて、文永8年(1271)の火災後の白山本地中宮長滝寺の再建に際して奉納されたことがわかる。
 拝殿前広場の、当時の長滝白山神社本殿中央と白山長滝寺大講堂中央、両方から見て正面と思われる位置にある。
 この石燈籠は、般若寺型に類するものといわれ、基礎と中台は六角形、優美な反転をもつ12枚の蓮弁で包まれた請蓮華と伏蓮華がある。
 細部の手法が優れ、装飾の善美を尽くしており、製作年代は明確、石造美術上また白山信仰上の貴重な資料であり、国重要文化財雨に指定されている。」



背の高い大きな「宝篋印塔」です。天保4年(1833)に建立されました。

長滝白山神社 宝篋印塔



山手の奥の方には「三重塔」の跡地がありました。塔があると更に映えたのになぁ(^^;)

長滝白山神社 三重塔跡



「白山瀧宝殿」と書かれた、立派で豪華な宝物館兼社務所が境内東側にあります。本日は無人で閉まっていました。

長滝白山神社 宝物殿



かなり大きくて、形の整った拝殿です。屋根は銅板葺きなのかな? 吹き替えをしたので、色が違って見えるんだと思います。入母屋造りです。御祭神は菊理媛神、伊弉諾尊、伊弉冉尊です。
拝殿にてお詣りをさせていただきました<(_ _)>

長滝白山神社 拝殿

長滝白山神社の縁起は、

「古くから東海の人々は遠くに白く浮かぶ山、白山を水神様(農耕神)として深く信仰して来ました。
 中でも白山中宮長滝寺(長滝白山神社・長滝寺)は養老年間に泰澄大師が創建して以来、白山信仰の中心地となり、特に天長5年(西暦828年)天台宗を継いでからは一万三千石の寺領を持ったほど栄え
たと伝えられています。
 度重なる火災により、かつてほどの広さは残っていませんが、現在でも本殿・拝殿・講堂等が残り往時の隆盛を今に伝えています。
 また、境内には鎌倉時代の作と言われる石灯籠、宝物殿には「正和の壺」他に手鉾・能面など多数の文化財があり、これらは国の重要文化財に指定されています。
 六日祭 (花奪い祭り)
 毎年、1月6日午後1時からに長滝白山神社拝殿で行われます。約1000年の歴史があり国指定重要無形民俗文化財の「長滝の延年」が古式ゆかしく奉納され、「延年」の途中から勇壮な花奪いが行われることから「花奪い祭り」と呼ばれています。この花を持ち帰ると家内安全商売繁盛になるといわれています。」



白山長瀧寺大講堂(はくさんちょうりゅうじだいこうどう)です。こちらも銅板葺き入母屋造りになります。いつか、白山長瀧寺の1ブログとして紹介したいと思います。

長滝白山神社 長龍寺



神明造りの本殿です。最初の略図によりますと、手前から「大将軍」「越南智」「白山大御前」「別山」「若宮」と並んでいるようです(^^)/

長滝白山神社 本殿



御朱印は巫女さんに書いていただきました。
長滝白山神社


場所:長滝白山神社


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ 
よければポチッとお願いします(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[岐阜県] 美濃国白山信仰の中心地 長滝白山神社

岐阜県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[岐阜県] 郡上市八幡町の古刹 願蓮寺

BEFORE「[岐阜県] 美濃七福神めぐり 一覧

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top