fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2019 05/20

[岐阜県] 関市高賀山麗にある 高賀神社


今回は日曜のちょっとした時間を利用して、1ヶ所だけ訪問してきたのは
『高賀神社』(こうかじんじゃ)です(^^)/
一の大鳥居の右側にある駐車場に車を停めて、山裾にある社殿に歩いて向かいます。
家を出る時は曇りだったんですが、山間になるほど時雨れてきて、着いた時にはあいにくの雨となってしまいました(o´_`o)ハァ・・・
大鳥居には「高賀神社」と書かれた扁額があり、右手の社号標にも「高賀神社」と刻まれています。鳥居をくぐったすぐには本当の川(高賀川)に橋が架かっています。

高賀神社 大鳥居、社号標



駐車場には、高賀神社から高賀山頂までの案内図がありました。

高賀神社 案内板



参道の中間地点には、二の鳥居がありました。最初の鳥居は新しかったので、ホントはこっちが最初の鳥居だったんじゃないのかなぁ?

高賀神社 二の鳥居



境内手前には、お休みでしたが「円空茶屋」とあります。円空がこの地で入定の決意を固め、最後の作品といわれる「歓喜天」を彫ったと言われており、高賀神社は円空ゆかりの地として有名です。

高賀神社 円空茶屋



境内敷地内には「円空記念館」がありました。ここに、円空最後の作品と言われる「歓喜天像」が所蔵されています。入場料は一般250円でした。

高賀神社 円空資料館



三の鳥居です。右側には先程の円空記念館があります。石段を上がった高い位置に社殿があります。

高賀神社 三の鳥居



三の鳥居左手に、新設されたばかりのような手水舎がありました。身を清めて進みます。

高賀神社 手水舎



石段の手前に高賀神社の縁起がありました。

高賀神社 縁起

「霊亀年間(715~717)に夜な夜な怪しい光が出て当地の方向に飛んでいくのを、都の人々が目撃し驚いた。そこで高賀山の麓に神壇を飾ったところ、牛に似た妖怪が住みつき、村人に被害を加えていたので、承平三年(933)に天皇の勅命を受けた藤原高光がこれを退治し、高賀山麗に神々を祀ったという。また、天暦年間(947~956)にも妖怪が出没し、再び藤原高光が退治した。この時、高賀神社、那比神宮神社(八幡町)、那比本宮神社(八幡町)、星宮神社(美並町)、滝神社(美濃市)、金峰神社(美濃市)六社が祀られた。近世になると、三度妖怪が現れ、近衛天皇の時(1142~1155)頭は猿、体は虎、尾は蛇の姿をした怪獣が現れ、とされ今日まで「さるとらへび伝説」として伝えられています。なお、美並村を流れる粥川の鰻が藤原高光の案内をしたと伝えられて、今日でもこの地区の人々は鰻を殺さないとのことで、現在、ここに生息する鰻は天然記念物に指定されています。
 高賀神社・高賀山信仰は、現存する文化財から次のような歴史が言われています。平安時代末期には既に仏教道場として繁栄し、観音信仰があったと考えられ、また、鎌倉時代後期には虚空蔵菩薩信仰が導入され「高賀山修験」が成立したと言われている。また、鎌倉時代以降から明治時代の神仏分離までは、神道の神の姿をとらず、本地仏としての虚空蔵菩薩を主神としてきたとされ、岐阜県と石川県に跨る白山を中心とした白山信仰に見るように、人々の生活を守る神自然崇拝の神としではなく、高賀山麓一帯の農耕に大切な水や雨を司る神の山として尊ぶその信仰がこの地に成立した。」



縁起の内容にありました「高光公とさるとらへび」の銅像が、記念館の前にありました。

高賀神社 さるとらへび



石段の前には阿吽の狛犬が、参拝者を見守っているように見えます。

高賀神社 石段と狛犬



杉の巨木の横を抜け、社殿のある場所へ石段を上がります。

高賀神社 石段



向拝付きの拝殿です。拝殿は、先程の手水舎同様にまだ新しく造営されたばかりのようです。標高1,224mの高賀山の山麓にあり、高賀山を囲む高賀六社の一社になります。
御祭神は、天之御中主尊以下23柱を祀ります。23柱は、
国之常立尊、国狭槌尊、豊斟渟尊、泥土煮尊、沙土煮尊、大戸道尊、大戸辺尊、面足尊、惶根尊、伊弉諾尊、伊弉冉尊、大日霊貴尊、忍穂耳尊、瓊瓊杵尊、彦火火出見尊、鵜葺草葺不合尊、天児屋根尊、猿田彦尊、素戔嗚尊、大玉尊、金山彦尊、日本武尊になります。

高賀神社 拝殿



手ぶれが酷いですが、拝殿内です。お詣りをさせていただきました<(_ _)>

高賀神社 拝殿内



拝殿の右側には「宝物殿」がありました。

高賀神社 宝物庫



拝殿右からの本殿になります。本殿はお社が五つありまして、配置は元禄の時代から変わっていないようです。左から「牛頭天王、八幡社、大行事社、虚空蔵社、月日社」の順です。1枚目の写真左が「八幡社」でその右隣に「大行事社」があるんですが見えません。。。青い神幕のあるのが「虚空蔵社」です。八幡社の左にある「牛頭天王」は写っていません。

高賀神社 本殿①



拝殿の左から見えるのは、先程の「虚空蔵社」で、こちらからも「大行事社」は見えません(^^;) 虚空蔵社の左側に「月日社」がちらっと見えます。

高賀神社 本殿②



拝殿の左側に、社務所がありましたので、宮司に御朱印を書いて頂きました(^^)/

高賀神社 社務所


御朱印
高賀神社
場所:高賀神社



にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ 
よろしければポチッとお願い致します<(_ _)>

[PR]

この記事と関連する記事

[岐阜県] 関市高賀山麗にある 高賀神社

岐阜県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[愛知県] 日本とタイ王国との友好の象徴 日泰寺

BEFORE「[岐阜県] 美濃市指定名勝の古刹 清泰寺

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top