2019
04/30
火
今回は、終盤に差し掛かりました、美濃西国三十三観音霊場の巡拝で、『小山寺』(しょうざんじ)から参りました(^^)/
小山寺は岐阜県美濃加茂市にあります臨済宗妙心寺派の寺院です。入口には「小山寺」と刻まれた寺号標があります。入口の右手には山号が書かれた石柱もありましたが、境内の北側にある庫裡を新築中だったようで、工事側はできるだけ
撮らないようにしました。山号は仁慈山、寺号が小山寺で、正式名称は仁慈山小山寺になります。

境内は手前に庭園を設け、本堂前は広いスペースがあります。右側に唐破風屋根の玄関、本堂は本瓦葺き入母屋造りになります。御本尊は馬頭観世音菩薩で、美濃西国三十三観音霊場の第二十九番礼所となっています。
本堂前の賽銭箱がある場所で、お参りをさせていただきました<(_ _)>
本堂に続いては、観音堂のある飛騨川に向かいます。観音堂は飛騨川に浮かぶ中の島にあり、橋を渡って行きます。入口部分には、両脇に石柱が建ち、橋にはノボリが数多く掲げられています。
左側の石碑(石柱)には、「岐阜縣名所 小山観音」と刻まれています。最初は「こやま」なのか、「おやま」なのか、「しょうざんじ」なので、「しょうざんかんのん」なのかと思いましたが、「こやま観音」と別称で呼ばれているみたいです。*正式名かはわかりません(^^;)
左側に手水舎がありましたので、身を清めます。
小山観音の縁起がありました。
「今から約八百年ほど前に、木曽義仲縁の若名御前が信濃国(長野県)より京都へ向う途中、市内下米田町山本で病死されたことを知った義仲は、その追善のため当地を訪れ、川の中にある巨岩に、馬頭観世音菩薩を安置されたと伝えられております。
義仲縁の若名御前の亡くなった山本地区には今も若名洞と言う地名があり、五輪塔が残っています。
この小山観音は、現在開運観音とも言われ、毎年三月の第一日曜日には、初午大祭が行なわれます。養蚕開運・商売繁盛・家内安全・交通安全としても有名で、多数の参拝客で賑わいます。
以前は、観音堂のある巨岩まで川原を歩いて参拝をしていましたが、ダム建設のため昭和十三年に今の参拝橋ができました。」 と、書かれていました。
橋の上からです。右手の木が生い茂っている所に観音堂があります。
突き当たりを左に曲がった所に鐘楼がありました。奥の建物は水場等があるので、庫裡の出張所みたいな感じなのかな?
鐘楼の横には「摩尼車」(まにぐるま)がありました。祈願成就を念じて回すといいようです。お地蔵様もお祀りされていました。
銅葺き入母屋造りで、向拝付きの観音堂です。本尊である馬頭観音が祀られています。
向拝には「小山観音」と書かれた札が掛かっています。虹梁には龍の彫刻がなどが彫られていました。一通り見て向拝にてお参りをさせていただきました<(_ _)>
観音堂の東側には、西国三十三観音の写し仏像群がありました。
本堂に戻り、玄関横にある納経所にて御朱印(納経印)を書いていただきました~(^^)/
御朱印
場所:小山寺



よければポチッとお願いします(・∀・)ゞ

この記事と関連する記事
AFTER「[岐阜県] 各務原市内 金弊社 5社めぐり 一覧」
BEFORE「[岐阜県] 岐阜市長良の天神の森 長良天神神社」
COMMENT