2019
04/04
木
犬山七福めぐりも、1月28日「龍済寺」の投稿で満願となりましたので、まとめてみました。礼所以外に紹介したいものがいろいろと増え、内容が多くなりましたので分けて投稿いたしま~す(^^)/
まずは犬山駅
にあります「犬山観光案内所」にて、



数ページある簡易なものですが、各礼所毎に説明が付いているのと、墨書きは印刷されていますので、朱印を押すだけで済みます。
ですので無住の所でも自分で押すことができました(^^)/
中にはモデルルート(おすすめルート)が書かれておりますが、ボクは全く無視して廻っています。 だけど折角書かれていますので、ここではモデルルート通りに紹介しま~す!(^^;)
御朱印
成田山大聖寺の北側には「新生大仏」がありました。
新生大仏御本尊の由来が刻まれた石碑がありました。
「尾張の住人御本尊阿弥陀如来に深く感ずるところあり、昭和の初め大仏建立の悲願を起し長き歳月を費し、心をこめて鋳造完成近きに至り、大東亜戦勃発供出の悲運に遇う不思議にも終戦直後お頭のみ返還せられたり。
翁はその奇瑞に鷲き一心に仏前にひれ伏し祈願をこらす。即ち霊感あり感泣して再び心血をそそぐこと三年その浄業を達成せり、よって大仏御本尊の再生を記念しその名を新生大仏となづけたり。」
二番 【継鹿尾観音 寂光院】 ←各ページの記事にリンクしています。
御朱印
三番 【桃太郎神社】 ←各ページの記事にリンクしています。
御朱印
四番 【青龍山 龍済寺】 ←各ページの記事にリンクしています。
御朱印
五番 【青龍山 瑞泉寺】 ←各ページの記事にリンクしています。
御朱印
残りの六番、七番と犬山城については次回で~す(^^)/
成田山の新生大仏の所から
望遠で、次回報告する犬山城を見ていま~~す。

場所:犬山七福めぐり地図



よければポチッとお願いします( ´ ▽ ` )ノ

この記事と関連する記事
AFTER「[愛知県] 犬山七福めぐり② 六番 針綱神社~国宝 犬山城 」
BEFORE「[三重県] 春日局にゆかりのある 荒神山 観音寺」
No.11 ひちふく は、名古屋で 八福に
1978/3月、犬山に雪残り名残惜しくエリアから卒業したイヌコウセイ男故にskirt開く心配なく登城天守閣🏯の雪溜まりを避けがたく風に巻き込まれた卒業式出席後の定期券
古知野で布袋で岩倉
平田橋に県庁所在地
最古な清洲越えの地、西区
新道 菓子の街
金山橋の名古屋スポーツガーデンのマイクロバスの待つ名鉄タクシー乗り場前味噌おでん🍢この絵のようなおそ松くんキャラクターおでんと違う
銭湯♨️の牛乳瓶を湯煎されたあったか、コーヒー牛乳直通近鉄や直通運転国鉄切符運転の買えた料金表掲示
駅員さん自身が、塵ボウキと、枯れ葉🍂とれそうな、塗装缶板金加工した塵採りと ホコリたたぬ為水撒き金山橋名鉄駅
濃尾商会って一流レコード小売りショップ