fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2019 04/02

[三重県] 春日局にゆかりのある 荒神山 観音寺


加佐登神社に続いては、西に1㎞程の所にある『観音寺』(かんのんじ)に行きました(^^)/
南側道路の反対側にある駐車場に車を停め、南側の境内入口に来ました。右手に伊勢七福神霊場の看板と、左には寺号標があります。

観音寺(鈴鹿市) 入口 




寺号標の石碑には「荒神山観音寺」と刻まれています。山号は荒神山(こうじんやま)だと思いましたら、山号は高神山(こうじんやま)だそうです。当寺の裏山で起きた侠客同士の私闘・荒神山の喧嘩は講談などで有名になり、荒神山観音寺の方が良く知られるようになったようです。
寺号は観音寺で正式名称は「高神山観音寺」になります。寺号標は別称(通称)が刻まれている珍しいものでした。真言宗御室派の仏教寺院です。

観音寺(鈴鹿市) 寺号標 




参道は緩い段床を上ります。左には弘法大師の霊場ノボリ「南無大師偏照金剛」と書かれています。右には七福神ノボリ、正面に見えるのは本堂になります。

観音寺(鈴鹿市) 参道 




境内に入ると観音寺の縁起が書かれていました。

観音寺(鈴鹿市) 縁起 

「当寺は、寛治元年(西暦1087年)四月、堀河天皇の時代に建てられたもので、真言宗御室派仁和寺に属し、十一面観世音菩薩をお祭りしてあります。往古は神事山と伝い、後ち高野山の一寺の名をとって高神山と改めました。
 出羽の国湯殿山の行者、順海上人の異母姉に当る三代将軍徳川家光の乳母春日局は、当寺に信仰厚く、正保四年(西暦1647年)銘入りのつり鐘とともに、五体の仏像を寄進されました。
 また、奥の院の三宝荒神は、春日局と順海上人が礼祭りしたもので、暴悪治罰の神徳があらたかなため、勝運を祈願されるかたが多くみられます。
 慶応二年(西暦1866年)四月八日、ばく徒の神戸の長吉と桑名の穴太徳が縄張り争いから、当寺裏山で死闘をつくしたのが、後の世に「荒神山の血煙り」と題した浪曲となって、当寺の名をいっそう広めることになりました。」



境内全景になります。奥に広い境内は、一番手前正面に本堂がございます。

観音寺(鈴鹿市) 境内全景 




小さくまとめた手水舎です。身を清めて中に進みます。

観音寺(鈴鹿市) 手水舎 




鐘楼です。梵鐘は小さいですが、春日局(徳川家光の乳母)が寄進しています。

観音寺(鈴鹿市) 鐘楼 

春日局とのかかわりは

「寛永10年(1640年)、春日局の異母弟である順海上人は、伊勢大神宮への参詣途中、眼疾を患い失明しました。伊勢大神宮に開眼の志願をしたところ、夢枕に神童がたち、神事山の十一面観音菩薩像に祈願せよとの御告げがあり、当山に参拝して7日目、開眼することができました。
 その姿に帰依した姉である春日局は、梵鐘と五体の仏像を寄進しました。」

鐘楼奥に見えるのは庫裏で、鐘楼の横にあるのは社務所です。




寄棟造り、向拝付きの本堂です。屋根頂部にはシャチホコ、隅棟の先には見事な鬼瓦がうかがえます。向拝に上がるのにスロープが付いて参拝客に配慮されています。御本尊は十一面観世音菩薩になります。
又、高神山観音寺は三重四国八十八ヶ所第二十番札所、伊勢西国三十三所観音霊場第二十四番札所となっていて、更に伊勢七福神霊場の寿老人も祀られています。

観音寺(鈴鹿市) 本堂 




向拝上部には「高神山」と山号が書かれた扁額が掲げられています。よく見ると、虹梁など各所に彫刻が施され、優美さを感じさせます。
一通り見て回り、お参りをさせていただきました<(_ _)>

観音寺(鈴鹿市) 本堂向拝 




広縁の天井は格天井(ごうてんじょう)となっており、もうはげてしまっていますが、升一枚一枚が絵の入った絵天井だったようです。

観音寺(鈴鹿市) 絵天井 




本堂の西側から境内奥です。手前が観音堂、更にその向こうに護摩堂があります。
左手には小さいお堂(八祖大師)が八つ並んでいます。

観音寺(鈴鹿市) 境内奥 




本堂のすぐ後ろにあります観音堂です。西国三十三ヶ所観世音菩薩と書かれた石碑がありますので、伊勢西国三十三所のお堂に思われます。

観音寺(鈴鹿市) 観音堂 




境内の一番奥にありましたのは、境内図では「奥の院」と書かれていました護摩堂になります。四月には護摩修行に於いて火渡りも行われるそうです。

観音寺(鈴鹿市) 護摩堂 




本堂の東側にありましたのは、三吉稲荷大明神です。各お堂にてお参りをさせていただきました。

観音寺(鈴鹿市) 稲荷 




社務所にて伊勢西国三十三所の納経印をいただきました。

観音寺(鈴鹿市) 社務所 


今回の三重県津市~鈴鹿市の参拝は、専修寺 → 円光寺 → 加佐登神社 → 荒神山観音寺 を伺いました。半日かからないくらいのコースですので、是非参考に参拝して下さい(^^)/



納経印
観音寺(鈴鹿市) 


場所:高神山観音寺



にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ 
よければポチッとお願いします(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[三重県] 春日局にゆかりのある 荒神山 観音寺

三重県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[愛知県] 犬山七福めぐり① 一番 成田山~五番 瑞泉寺

BEFORE「[三重県] 日本書紀の主人公 日本武尊を祀る 加佐登神社

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top