fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2019 03/23

[滋賀県] 長濱八幡宮の元神宮寺で古刹 舎那院


長濱八幡宮に続いては、平安時代に長濱八幡宮の境内別当寺として存在した新放生寺子院の『舎那院』(しゃないん)です。長濱八幡宮の境内と敷地が繋がっていますのでそのまま参拝に向かいました。
南側道路に面して山門があります。山門の前には2つの石碑があり、右に「国宝阿弥陀如来」、左に「国宝愛染明王」と刻まれていました。一番左には社号標の石碑に「真言宗豊山派 勝軍山 舎那院」とあります。山号は勝軍山、院号が舎那院で真言宗豊山派の寺院となります。

舎那院 入口寺号標 




切妻屋根の瓦葺き、ごく一般的な山門です。山門から参道石畳が真っ直ぐ通っています。

舎那院 山門 




境内に入り、参道右手に「聖徳太子堂」がありました。

舎那院 太子堂 




左側には「鐘楼堂」があります。宝暦五年に大工頭村居九兵衛により建立されたもので袴腰式です。

舎那院 鐘楼堂 




太子堂の次にあるのは、方形造りで宝頂を持つ「観音堂」です。観音堂は昭和十七年の復興前の本堂だったようです。入口の石碑にありました、国の重要文化財である「木造阿弥陀如来坐像」はここに安置されています。

舎那院 観音堂 




境内には池のある回遊式の庭園があり、がとても美しかったです。この舎那院は「芙蓉」で有名ですので、夏はまた違った景色が堪能できると思います。

舎那院 庭園 




舎那院の文化財一覧がのっている看板がありました。国の重要文化財からあり、数多くの文化財が収蔵されているようです。

舎那院 文化財一覧 




山門からの正面に鎮座していました「本堂」です。現存するこの建物は文化七年(1810年)の建造です。落慶まで57年を費やして建てられたそうです(^^;)何故??
七間四面共総欅造りで、屋根は入母屋造りの本瓦葺きで向拝付きとなっています。
御本尊は重要文化財である「愛染明王」と「阿弥陀如来」となります。

舎那院 本堂① 

「勝軍山 新放生寺 舎那院」の略縁起です。

「舎那院は弘仁五年(814年)弘法大師の開基と伝えられ、源義家が前九年の役(1051年)において、陸奥国阿倍宗任・貞任征討祈願により凱旋の功ありとして、延久元年(1069年)後三条天皇より勝軍山の勅号を賜わり、勅願の神宮寺として勝軍山新放生寺八幡宮を御建立、社坊三百あまりを数え、天文五年(1536年)には後奈良院より車輌三千石を賜わる。しかし、元亀・天正の兵火にかかり、天正十九年(1591年)秀吉が再興をはかり、七十坊となったが慶長・寛永には三十余坊、天和年間には二十一坊と次第に衰え、明治維新の廃仏毀釈(神佛分離)令により、学頭寺の舎那院(当時遮那院)を除く当時残存の六坊は廃寺となり、本尊愛染明王・阿弥陀如来を始め、一山の佛像・宝物等は舎那院に移された。その後荒廃の一途を辿っていたが、檀信徒一般有縁の浄財により、昭和十七年(1942年)現状の舎那院に整備されたものである。」

舎那院 本堂② 




本堂入口上には、扁額に「勝軍山」と山号が書かれています。彫刻が立派な扉ですが、旧国会議事堂から移設されたもののようです。
本堂前にてお参りをさせていただきました<(_ _)>

舎那院 本堂前 




本堂より西奥には檜皮葺の「護摩堂」がありました。室町後期の建造で、滋賀県指定の有形文化財となっています。檜皮が苔むして、廻りの紅葉と非常に良く調和しています。

舎那院 護摩堂 




境内東側にある庫裏です。写真は庫裏の玄関になります。納経所の札も掛かっていました。

舎那院 庫裏 




今回は住職はお見えになりませんでしたので、納経所にて300円を納めて書き置きをいただいてきました。

舎那院 納経所 

舎那院 

場所:舎那院



にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ 
よろしければポチッとお願いします<(_ _)>

[PR]

この記事と関連する記事

[滋賀県] 長濱八幡宮の元神宮寺で古刹 舎那院

滋賀県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[滋賀県] 長浜市 豊臣秀吉公が祀られている 豊国神社

BEFORE「[滋賀県] 長浜市 秀吉ゆかりの長濱八幡宮

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top