fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2019 03/09

[奈良県] 1300年の歴史ある世界遺産神社 春日大社


不空院の参拝後は、2日に渡った奈良詣で最後の場所、『春日大社』(かすがたいしゃ)に行きました(^^)/ まずは重要文化財の「一の鳥居」です。場所は興福寺のすぐ東になります。

春日大社 一の鳥居 

春日大社 一の鳥居説明板 

平安時代 創建

「平安初期の創建と伝え、康平六年(1063)の記録に初見する。現在の形式は明神形で桶川式に檜厚板十六枚を張り立てて円柱としている。」



一の鳥居から二の鳥居までの参道です。まだ人は少ないです(^^)/

春日大社 参道① 




ようやく二の鳥居が見えてきました! 一の鳥居から1.2㎞の参道はさすがに長かったです(^^;) 右手には車舎がありました。

春日大社 二の鳥居前 




二の鳥居は一の鳥居より小振りです。ここから人だかりになります。。。

春日大社 二の鳥居 




二の鳥居の手前左に「古都奈良の文化財」としての世界遺産石碑がありました。春日大社も東大寺や興福寺と一緒に「古都奈良の文化財」として世界遺産登録されました。

春日大社 世界遺産石碑 




手水がありました。鹿?ですかね?水が出ているのは鹿の口のようです。。。身を清めます。

春日大社 手水 




手水の隣にあります末社の「祓戸神社」になります。手水の所に、ここで参拝してから本殿に行くように書かれていましたので、お参りしました<(_ _)>

春日大社 祓戸神社 




参道には、これでもかッ!ってくらい石灯籠が並んでいます。
人も二の鳥居を過ぎると徐々に増えてきました。

春日大社 参道② 




参道左手には重要文化財の「着到殿」と言う建物がありました。三勅祭(葵祭・石清水祭・春日祭)の一つ、春日祭で勅使が着到の儀を行う建物として建造されたものです。

春日大社 着到殿 




ようやく南門に到着しました。先程まで多少晴れ間があったのに、曇ってきました。。。
ここまで来ると人だかりで動きづらいです(-_-) 南門は重要文化財に指定されております。

春日大社 南門 

「南門は春日大社正面の楼門です。表参道を歩いて回廊内に入る時に潜る門で、 高さは12mあり春日大社最大の門です。春日祭の折に、勅使(ちょくし・天皇陛下のご名代)が 藤原氏以外であれば、この門より入ってお祭りを奉仕します。」



南門をくぐる手前に境内図がありましたので、パシャ!

春日大社 案内板 




南門をくぐって中に入ります。春日大社の神紋は「さがり藤」なんですが、暖簾には菊紋があります?

春日大社 南門下 

春日大社 南門説明板 

重要文化財 南門 治承三年(1179)創建

「回廊には南門の他にも慶賀門等の門があるが、各門はもともと鳥居であった。南門は、かつて藤原氏以外の他姓の者の参入門とされており、現在は本社の正門とされている。」



南門入って正面が参拝所となっていましたので、お詣りをさせていただきました<(_ _)>

春日大社 参拝所 




参拝所を右に行くと、特別参拝入口があり御本殿前の「中門」まで行くことができます。
が、、、撮り忘れちゃいましたので、お借りしました(^^;) 


春日大社 中門(トリップアドバイザー提供)

中門・御廊は重要文化財になっています。中門内の御本殿は国宝になります。
創建は神護景雲2年(768年)になります。主祭神は「春日神」と呼ばれ、武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神の四柱の総称です。縁起は春日大社のホームページにて(^^)/



南回廊の内側が社務所のようになっていました。奥の方にある御朱印所にて御朱印を頂きました(^^)/

春日大社 御朱印所 




春日大社は藤で有名ですが、銘木「砂ずりの藤」が境内にありました。5月に来てみたいです♪

春日大社 砂ずりの藤 


御朱印
春日大社 

場所:春日大社



にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ 
よければポチッとお願いしま~す(≧∇≦)ノ

[PR]

この記事と関連する記事

[奈良県] 1300年の歴史ある世界遺産神社 春日大社

奈良県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[奈良県] 世界遺産 春日大社の摂末社 若宮神社と夫婦大国社

BEFORE「[奈良県] 奈良市高畑町の隠れた古刹 不空院

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top