fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2019 03/01

古都奈良の世界遺産⑪ 興福寺北円堂・一言観音堂


南円堂の参拝後は境内北西にある『興福寺北円堂』(こうふくじほくえんどう)に行きました。  写真は南からの全景になりますが、残念ながら先週までで特別開扉は終わってしまいました~(゜◇゜)ガーン
仕方がないので、柵の所でお参りをさせていただきました<(_ _)>

北円堂 全景 



北円堂の縁起はパンフレットより

「八角円堂は廟堂としての意味を持つ。北円堂は養老4年(720)に亡くなった藤原不比等の菩提のために、元明太上天皇と元正天皇が建立を発願し、長屋王に命じて一周忌にあたる翌年の8月3日に完成した。その後、永承4年(1049)の火災で焼失し、治承4年(1180)の平重衡による南都焼討でも失われ、承元4年(1210)に復興。嘉暦2年(1327)と享保2年(1717)の大火の時には難を逃れ、現在、興福寺伽藍に残る堂宇の中では最も古い。」


パンフレットによりますと、ご本尊を中心に四天王像など諸尊が回りに配置されています。

北円堂 諸尊配置図 



運慶作の国宝「弥勒如来坐像」は、北円堂のご本尊となっております。北円堂諸像は、治承4年(1180)の南都焼討後に運慶一門によって再興されています。

北円堂 弥勒菩薩 



興福寺最後は、南円堂の朱印をいただいた納経所の隣にある『興福寺一言観音堂』(こうふくじひとことかんのんどう)の参拝です。
南円堂のすぐ北側にあるこの納経所、実は「興善院」と言うれっきとした興福寺の塔頭の一つでありまして、一言観音堂とは、その興善院に属する仏堂なのです。

一言観音堂 納経所 



南円堂の手水舎にて、もう一度身を清めます。先に手水舎の隣にある『興福寺不動堂』(こうふくじふどうどう)でお参りをします。

一言観音堂 不動堂 

一言観音堂 不動堂前 



南円堂の紹介で南円堂鐘楼を紹介し忘れましたので、ここで…(^^;)

一言観音堂 南円堂鐘楼 



一言観音堂の正面全景です。藤棚で日除けとしているのでしょうか?堂を覆うように作られているので、春の藤の季節はさぞ綺麗なのでしょう(^^)/
「一言だけ願い事をすれば、一つだけ願い事を観音菩薩が叶える」という謂われから一言観音堂と呼ばれ、庶民の信仰を集めています。

一言観音堂 全景 



堂前の賽銭箱前にてお参りをさせていただきました<(_ _)>
入口上には一言観音堂の御詠歌が書かれた扁額が掲げられています。

一言観音堂 堂前 



一言観音堂の御詠歌は

『頼もしく あゆみをはこべ ひとことの 
                                         ねがいもすてぬ ちかい今せば』


一言観音と書かれた御朱印
興福寺(大職冠念持佛一言観音) 


一言観音堂の御詠歌が書かれた御朱印
興福寺(大職冠念持佛一言観音御詠歌) 


場所:一言観音堂



にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ 
よければポチッとお願いします(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

古都奈良の世界遺産⑪ 興福寺北円堂・一言観音堂

奈良県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[奈良県] 知らなかった1300年 奈良の国宝・世界遺産 元興寺

BEFORE「古都奈良の世界遺産⑩ 興福寺南円堂・三重塔

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top