fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2019 02/05

古都奈良の世界遺産④ 東大寺四月堂・法華堂


東大寺鐘楼に続きましては、案内図で赤ラインの道を進んだ先にある『四月堂(三昧堂)』(しがつどう(さんまいどう))です(^^)/

東大寺四月堂 案内図 



なだらかな石段の先に見えるのは法華堂(三月堂)です。右側の切妻の建物は茶屋になります。

東大寺四月堂 石段道中 



四月堂の全景です。1903年に重要文化財となっています。今回( )書きで書いた「三昧堂」が正式なのかわかりませんが、建物の札にはでかでかと「四月堂」と書かれていますので、そちらで通していきます。
二階建てのように見えますが、上の屋根の下に軒屋根をかける裳階(もこし)となっています。

東大寺四月堂 全景 



堂前に説明板がありました。

東大寺四月堂 説明板 

「法華三昧会が旧暦の四月に営まれていたので、一般には四月堂と言われている。もとは十一面観音像の北側に安置されている普賢菩薩像を本尊としていたとされることから普賢三昧堂とも称している。 
 創建は治安三年(1021)、或いは治歴三年(1067)とも言われている。 
 現在の堂には延宝九年(1681)の墨書銘があり、鎌倉・室町期の古材を用いて建て直されたとも考えられる。後補も多く、江戸初期の解体修理の際に、現在のような内部に改められたようである。
 永禄十年(1567)の兵火によって焼失した、大仏殿西の中門堂の諸仏が移されたとみられる。」

と書かれていました。



四月堂内にてお参りをさせていただきました<(_ _)> 中が撮影できないのが残念です。。。
かつては普賢菩薩像が本尊でしたが、明治36年(1903年)に法華堂(三月堂)から移された千手観音立像となり、さらに平成25年(2013年)には十一面観音菩薩が本尊となりました。

東大寺四月堂 入口前 



堂内の納経所でいただける四月堂の御朱印です。現在の本尊の十一面観音。

東大寺四月堂(十一面観音) 



創建当初のご本尊、普賢菩薩。

東大寺四月堂(普賢菩薩) 




四月堂の参拝が終わるとお昼過ぎていたので、隣にあった「絵馬堂茶屋」で昼休憩です。写真のデータがここだけエラーとなっちゃいましたのでトリップアドバイザーで提供してもらいました。。。 

東大寺絵馬堂茶屋 (トリップアドバイザー提供)



山菜そばをいただきました。とても美味しかったです♪
食べ終わった後はコーヒーもいただきました~~(^^)/ 

東大寺絵馬堂茶屋 (トリップアドバイザー提供)




四月堂の道を挟んだ正面にあるのは『法華堂(三月堂)』(ほっけどう(さんがつどう))です。西側からの法華堂全景になります。法華堂も四月堂にしようかなぁと思いましたが、こちらは入口の札に「法華堂」と書いてあるので、こちらで通していきます(^^)/

東大寺法華堂 西全景 



法華堂正面の全景になります。東大寺建築物のなかで最も古く、前面の礼堂が入母屋造り、後ろの正堂が寄棟造りと二棟を繋ぎ、美しい建物となっています。

東大寺法華堂 正面全景 



国宝に指定されたのは1951年で、東大寺に残る数少ない奈良時代の仏堂です。近年一般には「三月堂」と知られるが、通称の由来については、「毎年3月、この堂において法華会(ほっけえ)という行事が営まれるからである」と一般には説明されています。

東大寺法華堂 前面 



法華堂の縁起がありました。

東大寺法華堂 説明板 

「奈良時代(礼堂 鎌倉時代)東大寺最古の建物で、寺伝では天平五年(733)の創建とされ他にも諸説あるが、平成二十二年(2010)から始まった「法華堂須弥壇修理」の際、八角二重壇の部材を測定した所、729年伐採の可能性が出て来た。
 盧舎那大仏造立以前から「華厳経」が講じられていたと伝えられ、華厳の根本道場として尊ばれてきたが、旧暦三月に法華会(ほっけえ)が行われたことから法華堂又は三月堂とよばれるようになった。本尊不空羂索観音菩薩像をはじめ奈良時代を代表する仏像(乾漆造九躰・塑像一躰)が安置されている。なお、修理前までおられた塑像四躰(日光・月光両菩薩、弁財天、吉祥天)と木造二躰(地蔵菩薩、不動明王)は東大寺ミュージアムに安置されている。」

と書かれていました。



法華堂(礼堂)入り口です。入口右手に見えるのは、拝観受付・授与所になります。
ここも堂内は撮影禁止だったので残念です。。。 堂内の正堂には、本尊である不空羂索観音菩薩立像を中心に、正面に阿吽の金剛力士像、本尊を囲むように左に増長天、帝釈天、広目天、右に持国天、梵天、多聞天と並んでおりました。どれも奈良時代の仏像で存在感が素晴らしかったです(^^)/

東大寺法華堂 入口前 



手前の池を入れた、紅葉が色づき美しい法華堂です。

東大寺法華堂 紅葉全景  



法華と書かれた御朱印。
東大寺法華堂(法華) 


本尊の不空羂索観音の御朱印
東大寺法華堂(不空羂索観音) 

場所:法華堂(三月堂)



にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
よければポチッとお願いします<(_ _)>

[PR]

この記事と関連する記事

古都奈良の世界遺産④ 東大寺四月堂・法華堂

奈良県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「古都奈良の世界遺産⑤ 東大寺二月堂

BEFORE「古都奈良の世界遺産③ 東大寺鐘楼

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top