fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2019 01/10

三重北勢のパワースポット 賀毛神社


今回は仕事で来ていた三重県いなべ市にある『賀毛神社』(かもうじんじゃ)に、お昼休みを利用して行ってきました(^^)/
境内前にある駐車場に車を停めて、駐車場から1枚パシャ!

賀毛神社 境内入口 



ふと境内の反対側を見ると、遠くに鳥居が見えましたので、そこが参道入口だな~と思い行って見ました!道路終端まで歩いた所に朱色の鳥居、手前に常夜灯、左側には寺号標がありました。右横は三岐鉄道の線路があり、寺号標の横にはご丁寧にバス停までありました…(^^;)

賀毛神社 参道入口 



参道は普通の町道です。山の突き当たりにある先程の第二鳥居が米粒でほとんど見えません。(^^;)

賀毛神社 第一鳥居 



境内入口の寺号標は第一鳥居の所と同じで「延喜式内 賀毛神社」と刻まれています。

賀毛神社 寺号標 



境内に入って右手の石版に由緒書がありました。

賀毛神社 由緒 

「本神社は員弁郡一宮にして延喜式内社なり。
 御祭神は第9代開化天皇の皇子 彦坐命
 相殿 六所神社は彦坐命の後裔 鴨県主治田連命
 神集社は八百万神を祀る
 当社は醍醐天皇の延長五年延喜式神名帳に記録され約一千七十年前既に存在していたことが明らかである。境内からは石器等種々の考古学的遺物も出土しこの地治田郷は極めて古い墾田地であり、往古より郷内六ヶ村の総宮として崇敬し奉る産土の大社である。
 例大祭は十月十日 大祭は三月十五日 十一月二十三日
 伊勢国員弁郡治田郷恒内 賀毛神社」 と書かれていました。


左側には「賀毛神社 仮の宮」とあります。住職に聞きましたら、先々月(訪問は2018年11月)まで社殿の建て替えをやっていたそうで、今は新しい本殿に遷座されているようです。

賀毛神社 仮の宮 



手水舎にて身を清め、お詣りに行きます。

賀毛神社 手水舎 



境内の全景です。山の麓にある境内は、荘厳な雰囲気に包まれた心落ち着く場所です。

賀毛神社 境内全景 



境内の中程に屋根付きの茶色い鳥居がありました。奥に見えるのは社殿(拝殿)です。

賀毛神社 屋根付き鳥居 



社殿の左側(境内南際)にあった建物は参籠所かな?(^^;) 最初は社務所かと思いましたが…

賀毛神社 参籠所 



反対側(右側)にあったこちらが社務所です。

賀毛神社 社務所 



境内の一番奥には社殿(拝殿)です。手前には、先程あった茶色の屋根付き鳥居(鳥居なのかな?)もあって拝殿全体が見えません… 全体が山の樹木に囲まれているため神聖に感じます。御祭神は由緒にもありましたが、彦坐命となります。

賀毛神社 拝殿 



拝殿前です。奥行きのある拝殿は平らな土間となっており、格天井の中には枡組で細かく仕上げられています。

賀毛神社 拝殿前 



中の弊殿は先の建て替えで綺麗になったようで、とても明るく輝いています。入口上には「賀毛神社」と書かれた扁額が掲げられています。
拝殿から中を見学し、お詣りをさせていただきました<(_ _)>

賀毛神社 弊殿前 



社殿全体です。拝殿奥が今回建て替えのあった神明造りの本殿になります。

賀毛神社 本殿 



社務所は無人でしたので、地続きになっていた隣のお宅に伺い、急な訪問でしたが、快く御朱印を書いていただきました。
賀毛神社 
場所:賀毛神社



にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
よければポチッとお願いしま~す(≧∇≦)ノ

[PR]

この記事と関連する記事

三重北勢のパワースポット 賀毛神社

三重県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「福王山天狗伝説のある福王神社

BEFORE「美濃西国三十三観音の吉祥寺

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top