fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2018 12/19

三重県初の国宝指定① 専修寺


今回は三重県津市にある『専修寺』(せんじゅじ)に行きました(^^)/
昨年(2017年)に「御影堂」と「如来堂」が国宝に指定されたとニュースでやっていたので、一度伺いたいと思っていたのでようやく念願叶いました♪
専修寺は山号を高田山で真宗高田派の寺院になります。津市にある専修寺が本山で地元では「高田本山」と呼ばれています。本寺は栃木県真岡市高田にあり、高田の本寺が戦国時代に兵火によって炎上したこと等があり、しだいにここが「本山専修寺」として定着したようです。本尊は阿弥陀如来となります。

境内西側にある大駐車場(なんと無料)に車を停め、歩いて参詣道に向かいます!境内南西角には「右本山参詣道」と刻まれた大きな道標がありました!ここを右に行くと山門前の参詣道になります。

専修寺 道標 



参詣道を少し行くと、国の重文である「唐門」がありました。如来堂の正面にある唐門はまだ新しく江戸時代の建立です。檜皮葺きの大屋根に、玄関などによくある唐破風の屋根が軒に張り出すようにあります。

専修寺 唐門① 

専修寺 唐門説明 

専修寺 唐門② 



唐門を過ぎると、築地塀に国宝祝いの横断幕が掲げられていました。その塀向こうに見える建造物は「山門」になります。

専修寺 横断幕 



御影堂の正面にある「山門」です。こちらも国の重要文化財に指定されております。型式は1,2階に屋根があるので二重門になります。先に見た唐門より100年以上古く建立されています。

専修寺 山門斜め 



山門前の南へ延びる参道は石畳となっており、釘貫門と石橋がある場所までは、参道両側に塔頭と思われる寺院が並び、古い街並みから雰囲気つくりをしています。

専修寺 山門前参道 



「釘貫門」と「石橋」は津市指定有形文化財となっています。

専修寺 釘貫門 



山門正面です。ここまで地域の整備がされているなら、電線は地下埋設にしてほしいですね~(o´_`o)ハァ・・・

専修寺 山門正面 



金文字で「高田山」と山号が書かれた扁額が山門に掲げられています。

専修寺 山門扁額 



一礼して、山門をくぐって中に入ります。奥行き9m、4本の柱を通り抜けるだけで大きさが感じられます。

専修寺 山門下 



境内に入った左手には手水舎がありました。さっそく「清浄水」と書かれた水盤で身を清めます。

専修寺 手水舎 



手水舎の手前に巨大な境内案内図がありました。今回はこの案内図で見た左側半分をブログで紹介しています。御影堂と如来堂は今回は簡単に紹介して、次回詳しく紹介していきます(^^)/

専修寺 境内案内図 



手水舎の西側にあった黄色のラインで引かれた順路案内通りに進みます。当然ですが、境内全景は広すぎて入らないので2枚に分けて、1枚目が左の納骨堂から太子堂、一番大きいのが如来堂です。

専修寺 全景① 



2枚目は、大きいのは御影堂、右は宗務院になります。

専修寺 全景② 



まずは国宝となりました「御影堂」の正面全景です。建立は寛文六年(1666年)です。
宗祖親鸞聖人の木像を中央須弥壇上に安置し、歴代上人の画像を両脇壇および両余間に敬置するお堂となっております。 畳七百二十五枚が敷かれており、全国の現存木造建築の中でも五番目の巨大な堂だそうです。こないだ見てきた長野県の善光寺よりも大きいとはビックリしました(^^)/

専修寺 御影堂正面 



御影堂から如来堂にかかる「通天橋」です。こちらは国の重要文化財に指定されております。外回りに張られている鳥除けの網が残念ですね~(-_-) でも夜は灯りがともされ、幻想的な雰囲気で撮影スポットになっているようです。(お七夜期間のみらしいですが…)

専修寺 通天橋① 

専修寺 通天橋② 

専修寺 通天橋③ 



もう一つの国宝指定「如来堂」の正面全景です。御影堂よりは小さいそうですが、威風堂々とした様相が大きく感じられます。建立は寛延元年(1748年)になります。御影堂もそうですが、中の撮影が一切禁止なので紹介できないのが残念です。(-_-)

専修寺 如来堂正面 



如来堂の西側にあるのは「太子堂」です。資料が何もなかったのでわかりませんが、親鸞聖人の聖徳太子への尊崇があったことがうかがえます。

専修寺 太子堂 



太子堂側からの如来堂です。上層屋根軒下の垂木下、3,4層くらい全て先端に龍や象などの彫刻が施されていて、実に手が込んだ作品となっています。

専修寺 如来堂斜め 



唐門入って左手奥に「御飯講」と言う建物がありました。ご仏飯を作るところでしょうか?その隣は第二納骨堂、納骨堂受付がございました。どちらも新しい建物です。

専修寺 御飯講 

専修寺 第二納骨堂 

専修寺 納骨堂受付 



唐門前から両国宝である如来堂と御影堂が入った境内全景になります。一枚の写真に納めるのに苦労しました(^^;)

専修寺 全景③ 

次回、国宝の詳細と敷地東側の建物の紹介をさせていただきます(^^)/

御朱印です。
専修寺 

場所:専修寺



にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
よければポチッとお願いしま~す(≧∇≦)ノ

[PR]

この記事と関連する記事

三重県初の国宝指定① 専修寺

三重県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「三重県初の国宝指定② 専修寺

BEFORE「恋愛成就のパワースポット 椿岸神社

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top