2017
05/26
金
根福寺で御朱印を貰った時にはもう16:30過ぎ…
最後に岐阜県海津市の治水神社に行くつもりだったので
車を飛ばします!

長良川の堤防を走っていると、何やら下に大きなお寺らしきものが( ゚Д゚)オッ!
もう16:50まわってしまっていたので、検索したら『地泉院』(ちせんいん)とあり、御朱印もいただけるそう(・∀・)ヤター
急遽、治水神社は断念し、Uターンして先程の地泉院に行きます。
参道入り口です、看板はありますが寺号標の石柱は見当たらないです(^^;)
脇塀付きの薬医門の山門です。
山門くぐった右手に手水舎がありましたので、身を清めます。
奥には、水子地蔵尊もありました。
慌ただしかったですが、もう17:00ですので到着してすぐに、本堂横の受付の呼び鈴を鳴らします(^^;) 快く書いていただけると言うことで、ゆっくりお参りすることに♪
立派な本堂です。本瓦葺き入母屋造りで2階建てかな?下屋は付け庇かもしれません。向拝は唐破風屋根で豪華さを感じます。本尊は子安延命地蔵尊で秘仏になります。
地泉院の縁起は
「1394年開山。今から約600年ぐらい前、第97代後村上天皇、皇后が本尊の子安延命地蔵尊に安産祈願をされました。。
本尊子安延命地蔵尊(秘仏)は、奈良時代、行基菩薩作。本尊地蔵菩薩を納める御厨子は、尾張徳川家により寄進されたもの。
初代住職は、土御門二品任瑜法親王(大須観音第三世住職)。」
地泉院は子安延命地蔵尊(本尊)として、安産祈願のお寺となっています。又、円空とも縁があるみたいで、中に円空仏もあるそうです。金ピカの観音様もおられました…
更にビックリしたんですが、尾張七福神の一つでもあるみたいで、大黒天も祀られているそうで~す(。・∀・)ノ
ってことは、『尾張七福神めぐり』七つのうち、もう三カ所廻ったわけね?(^^;)(笑)
ここでは3枚の御朱印いただきました~(・∀・)ゞ オツカレ!
本尊の御朱印
七福神 大黒天の御朱印
観音様の御朱印
場所:地泉院


よければポチッとお願いします(^^)/

この記事と関連する記事
AFTER「[愛知県] 尾張七福神の毘沙門天を祀る 正塔院」
BEFORE「[愛知県] 尾張七福神の恵比寿を祀る 根福寺」
COMMENT