2018
12/13
木
金刀比羅宮鳥羽分社の御朱印をいただきに社務所に寄ると、末社の『白龍稲荷神社』(はくりゅういなりじんじゃ)の御朱印もあることを聞かされお詣りしてきました(^^)/
金刀比羅宮入り口前
駐車場の左端のほうに白龍稲荷神社の入口はありました。入口には社号標、手前には「先心白龍所」と書かれた白龍から出る手水がありました。右端には「鮑絵馬」なるものがあります!?

「鮑絵馬」初穂料 一体1000円
伊勢の海女の 朝な夕なに潜くといふ 鮑の貝の 片思ひにして(万葉集巻十二)
「鮑は二枚貝ではなく、片側にしか貝がないことから、片思いの象徴として、古く万葉集にも歌われています。
この、片思いを表す鮑に自分の願い事を書いて、白龍稲荷神社に奉納すると、白龍稲荷大明神が、天を翔け海を渡って、その願い事を思う相手に伝えて下さいます。
鮑絵馬は、恋愛だけでなく、受験や仕事のことなど、ご自身が思っている「片思い」が成就することを祈る絵馬です。
鮑絵馬は、金刀比羅神社社務所にて授与しております。」
片思いの象徴を、逆手に取って絵馬に書くことで成就させるって…かなり斬新なアイデアですね(^^;)
入口すぐの第一鳥居です。石段を上っていきます。
石段途中の第二鳥居です。
拝殿手前にある第三鳥居になります。稲荷らしく朱色の鳥居が1000本…ってわけにはいかないか!(^^;)
拝殿です。壁や柱が同じ朱色で塗られ、屋根は青色の瓦と、ちょっとハイカラ感がありますが…
御祭神は白龍神と稲荷神の二柱をを合祀しています。
拝殿奥にあります本殿です。狛犬ならぬ狛キツネが両脇に鎮座しておりました。拝殿にてお詣りをさせていただきました<(_ _)>
今回は金刀比羅宮鳥羽分社の末社でしたが、御朱印をいただけたので単独でブログをあげました。あまり内容がなくて申し訳ありませんでした<(_ _)>
御朱印は金刀比羅宮社務所にていただけます。
場所:白龍稲荷神社


よければポチッとお願いします(^^)/

この記事と関連する記事
AFTER「伊勢国一の宮 椿大神社」
BEFORE「海上安全の神様 金刀比羅宮鳥羽分社」
COMMENT