fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2018 11/13

美濃新四国八十八ヶ所の新長谷寺


関善光寺から歩いて15分、『新長谷寺』(しんちょうこくじ)に行きました(^^)/

昨年の10月に伺った時は、かなり気分の悪いものだったので、まさか又行くとは思っていませんでした。。。┐(-。-;)┌ [前回の新長谷寺ブログ]  今回は美濃新四国巡拝のため気分を一新して行って参りました!

まずは、入口です。伽藍に国の重要文化財がたくさんある新長谷寺ですが、仁王門は市の重要文化財です。右手には「美濃西国三十三観音」霊場の看板もありますが、前回美濃西国三十三観音は巡拝しております。

新長谷寺④ 入口 



寺号標には「国宝 吉田山新長谷寺」と正式名称が刻まれています。

新長谷寺④ 寺号標 



仁王門です。宝暦三年(1753)の再建と、約260年も前(江戸時代)の建造物のようです。十分立派なんですがね~(^_-)

新長谷寺④ 仁王門 



中門です。扁額には寺号である「新長谷」が書かれています。ここより先の境内は「撮●禁止」区域です。。。

新長谷寺④ 中門 



吉田山新長谷寺縁起がございました。

新長谷寺④ 縁起 

「平安時代は吉田寺というお寺でした。その頃は清和源氏との関係が深かったようです。ただ、吉田寺がいつごろに創建されたお寺かはっきりわからないので、800年以上の歴史と表現しております。
 吉田寺の住職であった護忍上人(弘法大師第四世法孫)が大和の長谷寺に参籠の折見た霊夢によって十一面観世音菩薩の尊像を感得しました。この尊像を祀るために堂宇を興したのが鎌倉時代の初めの頃でございます。時は承久の乱、後鳥羽上皇らが島流しにあった後に即位されたのが後堀河天皇(1222年即位)でございます。
 護忍上人の祈願によって天皇の眼病平癒に効験があり、そのお礼として新長谷寺の寺号を賜り、併せて国家鎮護・五穀豊穣を祈る勅願道場に定められました。その後、後伏見天皇の勅願を賜るなど寺門は大いに栄え、八丁四面の境内地に七堂伽藍と十六坊の塔頭を構え、末寺も百ヶ寺を越えました。ところが、正安二(1300)年第七世隆覚法師の代、戦火により伽藍堂塔ことごとく灰燼に帰しました。この時は実兄である稲葉城城主鎌倉二階堂出羽守行藤朝臣の庇護を蒙り、旧観に復されました。南北朝時代は後村上天皇より梵鐘と併せて秋葉三尺坊大権現を賜り、室町時代を通じて寺門は栄えましたが、長禄元(1457)年再び戦火により被災し伽藍の一部を焼失しました。この時は、村山三河守源頼秀朝臣・山内式部函利通朝臣(土佐山内氏の先祖)が大檀那となって再興しました。現存している建物の多くがこの時のものです。戦国時代は織田信長の命により羽柴筑前守秀吉に攻められ、十六坊が復興され、尾張徳川家の手により仁王門の再建・経蔵の造営などが行われました。明治時代の神仏分離政策に伴う廃仏棄釈運動・濃尾震災・大東亜戦争・農地開放など、その度に打撃を受け、時には再興も難しいような時もありましたが、その時々の住職方の尽力によりなんとか法灯が保たれました。
 近年になって、ようやく伽藍の修理や境内の整備が進み、昔は特権階級のお寺でしたが、皆様方の信仰の寺として生まれ変わることができました。現在は約六千坪の境内地に二十三棟の建物があり、内八棟が国指定重要文化財・三棟が関市指定重要文化財になっており、全国でも有数の古刹となっております。仏像は、御本尊十一面観世音菩薩立像・源義朝公守本尊厨子入阿弥陀如来立像が国指定重要文化財になっておりますが、未公開の寺宝も多数抱えており、調査の上重要文化財・国宝に申請するのが今後の課題となっております。」



前回も同じアングルから撮りましたが、塀外から望遠撮影です。右手前が鐘楼、右後ろが三重塔、左が本堂になります。いづれも室町時代の建立で、国の重要文化財となっています。

新長谷寺④ 境内伽藍 



本堂は先程の望遠を拡大しています。(^^;)
屋根は入母屋造で檜皮葺です。寛正元年(1460)に再建されております。ご本尊は十一面観世音菩薩になります。

新長谷寺④ 本堂 



国重文の大師堂です。今回は美濃新四国八十八ヶ所霊場の巡拝で、この場所のお参りが目的でしたので若干気が引けましたが撮影させていただきました<(_ _)>スイマセン
もちろん浄財はたくさん入れてきましたので勘弁してください。<(_ _)>スイマセン
新長谷寺は美濃新四国八十八ヶ所霊場の第二十二番礼所となっております。

新長谷寺④ 大師堂 



東側の塀外から三重塔です。西日で綺麗には撮れませんでした…(^_-)

新長谷寺④ 三重塔 



いつか、国の重要文化財である七堂伽藍を撮影させてもらえる日が来ることを切に願います。

納経印です。
新長谷寺④ 

場所:新長谷寺



にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
よければポチッとお願いします<(_ _)>

[PR]

この記事と関連する記事

美濃新四国八十八ヶ所の新長谷寺

岐阜県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「 美濃新四国八十八ヶ所の善性寺

BEFORE「美濃新四国八十八ヶ所の関善光寺(宗休寺)

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top