fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2018 09/28

美濃新四国八十八ヶ所の清閑寺


本日2ヶ所目は、前回の薬師寺からは目と鼻の先で、長良川畔にある『清閑寺』(せいかんじ)に行きました(^^)/  堤防に車を停め、堤防法面を下りて参道入口に着きました。

清閑寺 入口 



参道右側には寺号標がありました。「長立山 清閑寺」と刻まれています。山号は長立山、寺号が清閑寺で正式名称は長立山清閑寺になります。西山浄土宗の寺院です。

清閑寺 寺号標 



参道左には、ちょっとデフォルメされた「南無阿弥陀仏」と刻まれた石碑と、「東山縣二十一大師第十七番礼所」と刻まれた石碑がありました。昔の弘法大師礼所の名前のようです。

清閑寺 入口石碑 



参道の先、境内入口に山門がありました。のし瓦や鬼瓦の化粧が変わっていました(^^)/

清閑寺 山門 



山門の梁に狛犬?が付いてました(^^;) 梁上の彫刻も手が込んでます!

清閑寺 山門彫刻 



山門をくぐり、右手の奥に鐘楼堂がございました。

清閑寺 鐘楼堂 



山門入って左手には「毘沙門堂」がございました。

清閑寺 毘沙門堂 



手水舎です。天然石を彫り込んだ水盤に龍から浄水が出ています。身を清めて進みます。

清閑寺 手水舎 



参道正面にあるのが本堂です。当日は日曜でしたが、植木屋さんがたくさん入られていて、境内の植栽剪定をされており、至る所にブルーシートが敷かれていました…(^^;) ちょっと残念。。。

清閑寺 本堂全景 



「美濃新四国 弘法大師七十七番礼所」と刻まれた石碑がありました。横には、
「身も清く 心静かに頼めただ 世を安かれと 御影に祈らん」と俳句が書かれていました。
お大師様の句でしょうか?(^^;) 石碑の奥には「宝篋印塔」もありました。

清閑寺 美濃新四国石碑 



独立の唐破風屋根が付けられている本堂入り口になります。両脇の縁側部分には各お堂の扁額が掲げられていました。先程の石碑にもありましたが、ここ清閑寺は美濃新四国八十八ヶ所霊場の第七十七番礼所となっています。ご本尊は阿弥陀如来となっています。

清閑寺 本堂入口 



本堂入り口前です。「長立山」と山号が書かれた扁額が掛かっていました。本堂内の右奥が大師堂となっていて、お大師様の前でお参りをさせていただきましたm(_ _)m

清閑寺 入口前 



納経印
清閑寺 

場所:清閑寺



にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
よければポチッと願いますm(_ _)m

[PR]

この記事と関連する記事

美濃新四国八十八ヶ所の清閑寺

岐阜県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[岐阜県] 美濃新四国八十八ヶ所の真長寺

BEFORE「美濃新四国八十八ヶ所の薬師寺(岐阜市中屋)

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top