fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2018 09/24

愛知県一宮市の石刀神社


本日は愛知県一宮市にある「御裳神社」(みもじんじゃ)のあじさい祭りに訪れ、ついでに御朱印をいただこうと思っていたのですが、忙しくてできないと言われちゃったので、急遽変更して同じ一宮市内にある『石刀神社』(いわとじんじゃ)に伺いました(^^)/
まずは、境内入り口前です。右にある大きな社号表には「石刀神社」と刻まれています。広い入り口だなぁと思って見ていたら、鳥居がありません。。。

石刀神社 寺号標 



実は帰り際に神社から西に参道があるんですが、200mくらい行ったところに鳥居を発見しました~!Googleストリートビューのリンクを貼っておきます(^^)/ 




境内に入り、第二鳥居までの広場は駐車場になっているようです。

石刀神社 境内 



神橋(反り橋)は「のぼって遊んではいけない」って書かれてるけど、通って良かったのかなぁ?(^^;)

石刀神社 神橋 



神橋を過ぎたところに第二鳥居と、また寺号が書かれた石柱がありました。鳥居の先には「蕃塀」(ばんぺい)がありました。初めて見た時、何だこれ?って思ったんですが、愛知県北西部を中心に(不浄除け)として設置されているようです。

石刀神社 第二鳥居 



左手には神馬の像がありました。馬のお腹に徳川葵の紋がありますが、1600年(慶長5年)、西へ向けて進軍中の徳川家康が訪れ参拝しています。

石刀神社 神馬 



神馬の横には手水舎がございました。あじさいの季節と言う事もあり、水盤はあじさいの花で埋まっていました! 身を清めて拝殿に向かいます。

石刀神社 手水社 



境内の参道です。両脇には狛犬が中間と拝殿手前にいます。当然突き当たりが拝殿になります。手前の樹木の枝葉で全く拝殿が見えませんが…(^^;)

石刀神社 境内参道 



前に出てちょっと横にずれたら拝殿が見えました~(´ー`)ノ
向拝部分の屋根は緑青が出ている銅葺きですが、社殿屋根は瓦葺きになっています。

石刀神社 拝殿 



立て札に由緒が書かれていました

石刀神社 縁起看板 

「本社は延喜式内の古社で社伝によれば人皇第十代崇神天皇の御宇御鎮座と伝えられています。
 当地馬寄は往古今寄の庄と云い天慶年度平将門追討の後伊勢神宮に神戸として貢献さられた所で郷内に伊勢両宮を斎祀したが戦火に遭い石刀神社に遷座後に享保3年宗源宣旨により三明神と尊称し正一位の神階にお進みになられました。
 御祭神は力の神として御神徳高く古くから事業の成就を祈願する武門豪族氏子崇敬者から尊崇されてきました。」

と書かれているようです。



正面からの拝殿になります。社格は式内社で、旧社格は県社になります。
主祭神は手力雄命、国常立尊、豊斟渟尊、国狹槌尊になります。合祀に天照大神、豊宇気毘賣神、軻遇突智神、大鷦鷯尊、中筒男命、事代主命、伊弉冉尊、菊理媛命、大己貴命となっています。

石刀神社 拝殿② 



拝殿扉上にある、龍の彫刻欄間が素晴らしい出来でした(^^)/
拝殿にてお詣りをさせていただきましたm(_ _)m

石刀神社 拝殿前 



社殿は奥に長く、最奥には本殿がございました~!

石刀神社 本殿 



寺院控室と看板がありますが、ちゃんと社務所の看板が掛かっています(^^;) 寺院に貸してたのかな? この社務所にて御朱印を書いていただきました。

石刀神社 社務所 


御朱印
石刀神社 

場所:石刀神社



にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
ポチッとお願いします(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

愛知県一宮市の石刀神社

愛知県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「美濃新四国八十八ヶ所の薬師寺(岐阜市中屋)

BEFORE「美濃新四国八十八ヶ所の西明寺

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top