fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2018 09/14

谷汲山華厳寺内の塔頭 明王院


揖斐の山奥にある「洞泉寺」を後にして、ちょうど帰り道にある「谷汲山華厳寺」に寄ることにしました。華厳寺は、まだ御朱印集めを始めたばかりの頃に行った懐かしの場所です!その中の塔頭の一つ『明王院』(みょうおういん)を目指しました(^^)/
まずは華厳寺の仁王門です!始めてみた時は、この大きさに驚いたことを思い出します。(^^;) 仁王門前には「西国三十三番満願霊場」の石碑があります。西国三十三所は近畿2府4県にまたがって点在しています。唯一の岐阜県が最後なんですが、いつか時間を作って巡礼してみたいと思っています(^^)/

明王院(谷汲山) 華厳寺仁王門 



華厳寺内の参道です。木々から漏れる木漏れ日と、石畳にできる影のコントラストがとても美しいです。

明王院(谷汲山) 華厳寺参道 



参道左側に、最初に伺える建物です。両脇に「豊川分霊吒枳尼真天」のノボリがありますが、豊川稲荷から分霊されたお稲荷様が祀られている堂になります。

明王院(谷汲山) 吒枳尼真天堂 



明王院の山門は、吒枳尼真天堂を通り過ぎてあります。風格のある山門です。

明王院(谷汲山) 山門 



「吒枳尼真天由来」が書かれています。が、所々見えなくなっていて読めませんでした…(^^;)

明王院(谷汲山) 吒枳尼真天由来 



吒枳尼真天堂の向拝上の絵天井です。華厳寺の時にも書きましたが、格天井の板部分に色付きの絵が書かれていて、色褪せもなくとても綺麗な状態です。

明王院(谷汲山) 絵天井 



同じ天井を横から見ています。正面に売店兼受付があり、ここで御朱印を書いていただけます。

明王院(谷汲山) 絵天井、寺務所 



吒枳尼真天堂前から境内全景です。左が御本尊の阿弥陀如来が祀られている阿弥陀堂です。庭園の奥は庫裡だと思います。

明王院(谷汲山) 境内 



明王院の正式名称は「谷汲山華厳寺明王院」になると思います。華厳寺と同じく天台宗になります。
阿弥陀堂前にてお参りをさせていただきました<(_ _)>

明王院(谷汲山) 阿弥陀如来堂 



阿弥陀堂右には、庭園内に「水琴窟」(すいきんくつ)と書かれた石碑があり、弁財天が祀られています。

明王院(谷汲山) 弁財天 



明王院では「吒枳尼真天」と「弁財天」、「阿弥陀如来」の3種類御朱印がいただけるんですが、今回は御本尊の阿弥陀如来のみとして、次回来られるように残してきました(^^)/
明王院(谷汲山) 



場所:明王院



にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
よろしければポチッと!<(_ _)>

[PR]

この記事と関連する記事

谷汲山華厳寺内の塔頭 明王院

岐阜県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「開運隆盛の尾張猿田彦神社

BEFORE「西美濃三十三霊場の洞泉寺

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top