fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2018 08/23

[長野県] もう一つの善光寺 南信州飯田の元善光寺


本日は、再び長野県へ行ってきました~(^^)/
実は1ヶ月前に行った、信州善光寺の帰りに寄る予定だったんですが、時間がかかりすぎて廻ることができなかった場所、長野県飯田市にある『元善光寺』(もとぜんこうじ)です(^^)/

まずは駐車場からの1枚です。
入口の階段前には、大きな「元善光寺」と書かれた看板がありました(´ー`)ノ

元善光寺 駐車場から入口 

元善光寺 入口看板 



参道階段の前には「元善光寺」と刻まれた、小さい寺号標がありました。寺号標には書かれていませんでしたが、山号は「定額山」です。天台宗の寺院になります。
元善光寺と名付けられる前は座光寺と言われ、今も地名にその名が残っています。

元善光寺 寺号標 



参道階段の中段に山門がありました。

元善光寺 山門 



山門の横には元善光寺の境内案内図がありました!これがあると、何がどこにあるのかすぐにわかるのでありがたいです。

元善光寺 境内図 



山門の左側には矢場がありました。矢場は矢を的に向かって射る練習場です。この屋根のある場所が矢を射る場所になります。

元善光寺 矢場① 



屋根下の「金的中」と書かれた奉納額が数多く掲げられていました。

元善光寺 矢場② 



山門をくぐり更に階段を上がったところに鐘楼がございました(^^)/

元善光寺 鐘楼 



先程の看板には「浄水」と書かれていた手水舎がありました。身を清めます。

元善光寺 手水舎 



元善光寺本堂全景です。信州善光寺の大きさはありませんが、善光寺らしさはちゃんとあります。本尊はもちろん善光寺如来になります。

元善光寺 本堂 



元善光寺の由来が書かれた看板です。

元善光寺 由来 

「元善光寺は、今から約一千四百年前第三十三代推古天皇十年に、本多善光卿(よしみつきょう)によって開かれたという。
 善光卿は麻績(おみ)の里の出で、国司に随って都に上り、ある時難波の堀江で一光三尊の如来にめぐりあい、これを背に負って故里に帰り臼を浄めて安置し奉った。これがこの寺の創りである。
 臼はかくしゃくとして輝き、御座光の臼とよばれて今もこの寺の霊宝となっている。里を座光寺と称するのもこの縁によるものであろう。
 四十一年を過ぎ、第三十五代皇極天皇二年、勅命によって本尊は芋井(いもい)の里に遷された。今の長野善光寺がそこに始まる。この時同じ一光三尊仏を造ってこの地に留められ、寺は元善光寺とよばれるようになった。
 善光寺の名は本多善光卿の名に基き、元善光寺の元は本元の意で、古来善光寺に参詣するだけでは片参りになると言い伝えられた。
 この寺の由緒の深さをもの語るものといえよう。」 とありました。



本堂前の扁額には「元善光寺」と書かれています。両脇には弓道大会の番付表のようなものが飾られていました。

元善光寺 本堂前 



本堂の左手には「客殿」がございました。唐破風の玄関屋根が松で見えにくくなっていますが、化粧の飾りがかなり凝った造りなっていました。

元善光寺 客殿 



本堂右奥にあるのは「宝物殿」になります。宝物殿には数々の仏像や涅槃像、由来に出てきました「御座光の臼」等が展示されているようです。手前には「延命親子地蔵尊」が祀られていました。

元善光寺 宝物殿 



「一度詣れよ 元善光寺 善光寺だけでは 片詣り」の言葉が引っかかってまして(^^;) 
漸く両詣りすることができました<(_ _)>

元善光寺 


場所:元善光寺



にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
ランキングに参加し始めました<(_ _)>

[PR]

この記事と関連する記事

[長野県] もう一つの善光寺 南信州飯田の元善光寺

長野県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「美濃新四国八十八ヶ所の珠泉院

BEFORE「西美濃三十三霊場の一心寺

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top