fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2018 08/19

西美濃三十三霊場の東光寺


月桂院を後にして、歩いて次に向かったのは『東光寺』(とうこうじ)になりました(^^)/

歩いていると、寺院から西にかなり離れたところに寺号標を発見!「伝教大師御作 乳薬師 小野東光禅寺」と刻まれていました。

東光寺(揖斐川町) 寺号標 



参道入口です。小さな祠の手前に東光禅寺と書かれた看板がありました。遠い道の先に境内が…

東光寺(揖斐川町) 参道入口 



山門前に着きました。左には「臨済宗妙心寺派 医王山 東光寺」の文字が刻まれた寺号標、右にはお馴染みの西美濃三十三霊場の石碑があります。東光寺は第六番霊場となっています。寺号標からは山号が医王山、寺号が東光寺で、正式名称は医王山東光寺とわかります。臨済宗妙心寺派の寺院です。

東光寺(揖斐川町) 寺号標、西美濃石碑 



山門には「医王山」(醫の字は旧字)と書かれた扁額が掲げられています。座禅会や自然塾なども手掛けられているようで、看板が掛けられています。

東光寺(揖斐川町) 山門 



山門入ってすぐの石版に東光寺の歴史と縁起が記されていました。

東光寺(揖斐川町) 縁起石版 



山門から境内全景です。正面が本堂で、右側にあるのは鐘楼堂になります。

東光寺(揖斐川町) 境内全景 



境内右手に手水舎がありましたので、身を清めて進みます。手水舎の後ろには3体のお地蔵様が祀られている堂がございました。

東光寺(揖斐川町) 手水舎 

東光寺(揖斐川町) 地蔵堂 



鐘楼堂です。伝承では本堂と鐘楼堂は200年前の建立とされています。

東光寺(揖斐川町) 鐘楼堂 



本堂です。鐘楼堂と同じ時期、200年前の天保年間の建立です。ご本尊は薬師如来(秘仏)になります。開基は最澄伝教大師と伝えられています。本堂前の左には水子観世音菩薩が見守っておられました。

東光寺(揖斐川町) 本堂 

東光寺の縁起は

「当山は、およそ千年前伝教大師によって創開され、天台宗でありましたが、その後五百年ほどして禅宗になり臨済宗妙心寺派として現在に至っております。
 御本尊は薬師如来で、豊富な母乳を授けて頂ける乳薬師としてよく知られています。
 三世岐秀和尚は寺中に六字の塔頭を建立され、信玄の師匠として当山から甲府へ赴かれました。また仙台藩伊達政宗の師匠・虎哉和尚は岐秀和尚のもとで得度をされた当山に因縁の深いお方であります。
 現在の本堂は十八世の雲海和尚が約二百年前に建立されたもので、鐘楼もほぼ同時代です。
 現住職春岳和尚で二十五代ですが、禅宗としておよそ五百年の歴史のある寺であります。」



本堂前です。扁額の文字は読めませんでした…(^^;) 
本堂内にてお参りをさせていただきました<(_ _)>

東光寺(揖斐川町) 本堂前 



お参りを済ませ、左手に伺えるのは、左が庫裡で、右が今は使われていない玄関になります。

東光寺(揖斐川町) 庫裡、玄関 



庫裡の入口前に納経所がありましたので、お声をかけ御朱印を頂きました(^^)/
先程の縁起はここに書かれていたものです。。。

東光寺(揖斐川町) 納経所 



御朱印 何て書いてあるのかな…(^_-)
東光寺(揖斐川町) 

場所:東光寺



にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
ランキング参加しております。よければポチッとお願いします<(_ _)>
[PR]

この記事と関連する記事

西美濃三十三霊場の東光寺

岐阜県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「西美濃三十三霊場の一心寺

BEFORE「西美濃三十三霊場の月桂院

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top