2018
08/07
火
津城跡に続いては、お城公園の南に位置する『高山神社』(こうざんじんじゃ)に行きました(^^)/
津城跡側から参道入口がありました。
「藩祖高虎公を祭神とし、社名はその諡号(おくり名)に由来する。明治十年に下部田両社八幡社境内に創始され、その後津城跡本丸内を経て、戦後現在地に遷された。」
と石碑の裏に書かれていました!
入口(南側)には石製の鳥居と「高山神社」と刻まれた社号標がございました。
境内参道は砂敷きとなっていました。参道両脇は緑に溢れた植樹帯となっていました。
右手に手水舎がありました。水盤は鉄製?で藤堂家の家紋が入っています。
身を清め、お詣りに備えます。
社殿(拝殿)の全景になります。主祭神はもちろん藤堂高虎です。
高山神社の由緒は
「江戸時代、藤堂家では高虎の神霊を津城内で祀っていました。
明治維新後、明治10年(1877)下部田村の両社八幡社境内に神祠が設けられました。藤堂家の山荘内、現在の津偕楽公園にありました。
明治34年(1901)高虎以来、歴代藩主の居城であった津城本丸跡に仮遷座。明治36年(1903)本殿が落成し、正遷宮式が執り行われました。
明治41年(1908)には、下部田の両社八幡社(無格社八幡社)が高山神社の境内に遷座合祀しました。
昭和20年(1945)津市大空襲により社殿が焼失。翌21年(1946)再建されますが、昭和44年(1969)には公園整備のため、本丸跡から南西方向の内堀埋立地の現在位置に移されました。」
拝殿前にてお詣りをさせていただきましたm(_ _)m
金文字、金枠の豪華な扁額には高山神社と書かれていました。
屋根の形は神明造りの本殿です。拝殿もそうでしたが、やっぱり本格的な物を造るなら木造でお願いしたいものです。。。(^^;)
境内社の城山稲荷神社です。
社務所前の境内広場からの境内全景です。
社務所にて御朱印を書いていただきました~(^^)/
広場の隅っこにあったのは、文化財の説明版でした!
工芸の津市指定文化財となっている、安本光政による彫刻画絵馬の説明です。作者の安本光政は、江戸時代末期から明治時代にかけての人形彫刻の名手で、この絵馬は彼の作品の中でも他に類を見ない力作であるようです。
御朱印
場所:高山神社
ポチっとお願いします(・∀・)ゞ

この記事と関連する記事
AFTER「日本三大観音の一つ 津観音」
BEFORE「三重城郭めぐり② 津城跡」
COMMENT