fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2018 07/26

三重城郭めぐり① 松阪城跡


今回からちょっとの間、お休みとなった土日に、出張先の三重県松阪市と津市の神社仏閣巡りの内容をお伝えしていきます(^^)/
まず最初に訪問したのは、『松阪城跡』(まつざかじょうあと)となります(^^)/
正直、今回は御朱印があると言うことでお伺いしましたが、見栄えのするものが全くないことを先にお伝えしておきます(^_-)

城跡の隣にある松阪市駐車場(無料)に車を置き、入口に向かいます! 門はありませんが、表門になります。

松坂城跡 入口前 



入口には「史跡 松阪城跡」と書かれた石柱が建っておりました。

松坂城跡 石柱 



石柱を過ぎたところに、「国史跡 松阪城跡」と書かれた看板がありました。
その説明看板には

松坂城跡 説明看板 

「松阪城は、蒲生氏郷が天正十六年(1588)この四五百森に築城した平山城である。
 蒲生氏郷が陸奥黒川(現在の福島県会津若松市)へ移封後、天正十九年(1591)に服部一忠、文禄四年(1595)に古田重勝と城主が変わり、元和五年(1619)に徳川頼宣が和歌山藩主となると同時に和歌山藩領となり、以降、明寺になるまで勢州領(松阪・田丸・白子等)十八万石を統轄する城代が置かれてきた。
 城は北を大手、南を搦手とし、本丸・二の丸・三の丸・隠居丸・きたい丸からなり、本丸・二の丸等には高い石垣を築き、外郭に土塁や堀をめぐらせていた。
 三層の天守閣と金の間・月見・太鼓等の櫓がそびえ立っていたが、正保元年(1644)の台風で天守は倒壊したと伝えられている。また二の丸には寛政六年(1794)に着工された御殿(別名徳川陣屋)があった。
 明治十四年(1881)松阪公園となり、現在に至っている。」

が書かれていました。



石垣の高さは、さすがにお城があったこと感じさせるに十分な大きさが伺えます(^^)/

松坂城跡 石垣① 

松坂城跡 石垣② 



坂の途中に歴史民俗資料館がありました。
当日は「紙問屋 小津清左衛門家 展」がやっていました。。。誰だろ(^^;)

松坂城跡 歴史民俗資料館 



石垣下の小さい石碑に「助左衛門御門跡」と書かれていました。

松坂城跡 助左衛門御門跡 



左の石碑には「御跡」、右に「月見櫓跡」とあります。
真ん中の大きい石碑は梶井基次郎文学碑と書かれていました(^^;)

松坂城跡 月見櫓跡 



「金の間櫓跡」と書かれていました。

松坂城跡 金の間櫓跡 



「本丸跡」です。ここの城郭の中で一番広い場所でした。

松坂城跡 本丸跡 



「天守閣跡」です。奥にちょっとした石垣が見える所が「敵見櫓」と思われます。

松坂城跡 天守閣跡 



天守のあった最上部まで登りましたので、裏門側へ降りていきます。
途中、特別史跡である「本居宣長旧宅」がありました(^^)/ 有料なのでパスしました(^^;)

松坂城跡 本居宣長旧宅 



城郭の南側にある「御城番屋敷」です。通路の両脇は背の高い垣根に囲われて建物が見えません!(^^;) 通路一番奥にあるのが松阪城跡の石垣です。

松坂城跡 御城番屋敷通路 



本丸跡から見える「御城番屋敷」になります!

松坂城跡 御城番屋敷 
Wikipediaより



松阪城跡の御朱印があることを知ったのは、伊賀・亀山・津・松阪・鳥羽・5つの城郭をめぐるスタンプラリーが開催中で、同時に希望者に有料(200円)で販売していることを目にしましたので(^^)/

松坂城跡 城郭めぐり 

松坂城跡 スタンプラリー 


御朱印は松阪市観光情報センターで買えます。

松坂城跡 

場所:松阪城跡

[PR]

この記事と関連する記事

三重城郭めぐり① 松阪城跡

三重県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「学問の神を祀る 本居宣長ノ宮

BEFORE「美濃新四国八十八ヶ所の宝泉院

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top