fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2018 07/16

信州善光寺⑦ 善光寺本堂


前回のブログで山門まで来ました!その先にあるのは『善光寺本堂』です(^^)/

まずは、山門手前にありました手水舎にて身を清めます。手水舎を並んで待ったのは今回が初めてでした(^^;)

信州善光寺本堂 手水舎 



山門にてお参り(前回ブログ)を済ませ、境内に入ると、正面が本堂、境内参道右手に授与所がございました。実は当日は混むと思っていたので、前日の夕方に授与品所で、前回ブログにのせた御朱印帳を購入しておりました~(^^)/

信州善光寺本堂 境内本堂 



授与品所の裏側には「鐘楼」がございました。梵鐘は重要美術品だそうです。

信州善光寺本堂 鐘楼 



「鐘楼」の立て札の説明には

信州善光寺本堂 鐘楼説明板 

「現在の鐘楼は嘉永六年(1853年)の再建で、六本の柱をもつ珍しい形式です。柱の本数は「南無阿弥陀仏」の六字名号にちなむと言われています。
 梵鐘(重要美術品)は寛文七年(1667年)鋳造の名鐘で、毎日の時の鐘として用いられています。平成八年には「日本の音風景百選」に選ばれ、平成十年二月七日の長野冬季オリンピックでは、この鐘の音が開会の合図として全世界に響き渡りました。」

と書かれておりました。



鐘楼の前から撮りました、本堂の長~~い50mの奥行きがわかる写真です(^^)/
正面側を入れると、全ての奥行きが長すぎて入りませ~ん!(^^;)

信州善光寺本堂 本堂横② 

信州善光寺本堂 本堂横① 




本堂の右側には「おやこ地蔵」が祀られているお堂がございました。

信州善光寺本堂 おやこ地蔵 

立て札には「木造地蔵菩薩立像」

「平成二十三年(2011年)三月十一日に発生した東日本大震災では、東北地方を中心に、約二万人の尊い命が失われてしまいました。
 善光寺では、その方々の追悼と被災地の復興を願うため、震災の津波で倒れた岩手県陸前高田市の名勝・高田松原の松を用いて、親二体と子二体の「おやこ地蔵」をお作りしました。
 ここにおられる像は親地蔵のうちの一体で、他の三体は陸前高田市の普門寺境内にご安置されています。」



本堂前の善光寺本堂立て札に説明がありました

信州善光寺本堂 本堂説明板 

「善光寺の本堂は、皇極天皇元年(642年)の創建以来十数回の火災に遭っており、現在の建物は宝永四年(1707年)の再建です。間口は約二十四メートル、奥行は約五十四メートル、高さは二十六メートルあり、江戸時代中期を代表する仏教建築として国宝に指定されています。
 本尊を祀る仏堂に、参拝者のための礼堂(らいどう)が繋がった特殊な形をしており、棟の形が鐘を撞くT字型の道具・撞木に似ていることから「撞木造り」と呼ばれます。国宝建造物の中では東日本最大、檜皮葺建造物の中では日本一の規模を誇る広大な建物です。
 床下には約四十五メートルの暗闇の回廊があり、秘仏のご本尊・善光寺如来さまと結縁する「お戒壇めぐり」をすることができます。」

と書かれていました。



本堂正面です。説明にもありましたが、御朱印をいただきに参った仏閣の中で、これだけ大きい建物は初めてです(^^)/ ですが、調べてみたらそれでも信州善光寺は全国9番目の大きさみたいです(・∀・)
奈良の東大寺や京都の東本願寺など、更に大きい建物が8つもあるとは…いつか紹介してみたいです!

信州善光寺本堂 本堂正面 




信州善光寺のご本尊はもちろん「一光三尊阿弥陀如来」となります。更に本堂は国宝と言うことで、多くの人が訪れる聖地、パワースポットとなっており、県内外から年間500万~700万人の参拝客が訪れます(^^)/

信州善光寺本堂 本堂① 



時間帯を変えて撮りました。

信州善光寺本堂 本堂② 



本堂の中に入り、入口近くでお出迎えされたのは「びんずる尊者」おびんずる様でした(^^)/
お釈迦様の弟子、十六羅漢の一人で、神通力が大変強い方だったそうです。「撫仏」といわれ、病人が自らの患部と同じところを触れることでその神通力にあやかり治していただくという信仰がありますので、撫で回してきました!(。・∀・)ノ(本堂内なので写真はありません)

更に内陣で待つこと1時間、ようやくお参りをすることができました。
内陣最奥にある「瑠璃壇」(ここに秘仏の御本尊「一光三尊阿弥陀如来像」が御安置されています)の戸帳は通常降りたままですが、当日は法要があったため、お経があがる時にはこの戸帳が上がり、ご本尊に深々とお参りすることができました<(_ _)>

続いて、内々陣奥の「お戒壇めぐり」もしてきました(^^)/ 極楽の錠前に触れてきましたので往生できるでしょうか?(^^;)




善光寺の文字が入る御朱印
信州善光寺 


撫佛(びんずる尊者)と書かれた御朱印
信州善光寺びんずる尊者(撫佛) 


おやこ地蔵の御朱印
信州善光寺おやこ地蔵 


場所:善光寺

[PR]

この記事と関連する記事

信州善光寺⑦ 善光寺本堂

長野県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「信州善光寺⑧ 善光寺雲上殿

BEFORE「信州善光寺⑥ 善光寺山門、仁王門

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top