2018
07/12
木
経蔵に続いては本堂を通り越してそのまま境内の一番北に行った所にある『日本忠霊殿』(にほんちゅうれいでん)に行きました(^^)/
まずは、忠霊殿前にありました入口の石柱には右に「善光寺」左に「忠霊殿」と書かれていました!
参道途中にあった善光寺日本忠霊殿の説明板(立て札)より
「戊辰戦争から第二次世界大戦までの戦争で亡くなった、約二百四十万柱の英霊を祀る仏式霊廟です。明治三十九年(1906年)に創建され、昭和四十五年(1970年)に現在の姿に改築されました。一階には善光寺ゆかりの宝物を展示する「善光寺資料館」が併設されています。」
参道途中にある献燈と書かれたブロンズ製の燈籠と忠霊殿です!
燈籠の裏側には寄進者「松下幸之助」とありました(・∀・)パナソニックの創業者ですね~
忠霊殿の全景です! 四重の塔になるのかな?(^_-)
善光寺に塔があるとは知りませんでした。先程の説明板で昭和45年に今の姿になったみたいなので、もう50年近く経っているんですね~(^^;) だけど、塔でも木造じゃないので近代的な建物のようにも感じました(。・∀・)ノ
御本尊は高村光雲門下で関野聖雲作、善光寺如来の分身仏となっております。
入口前、扉の上には「忠霊殿」と書かれた扁額が掛かっておりました!
入口右側に善光寺資料館の入口があります。有料で拝観できるようです(^^;)
善光寺史料館には、信徒の方々からの奉納絵馬や、善光寺所蔵の什物を常時展示しているそうです。
お参りをさせていただきましたm(_ _)m
御朱印は善光寺資料館入り口で書き置きをいただきます。
場所:日本忠霊殿

この記事と関連する記事
AFTER「信州善光寺⑥ 善光寺山門、仁王門」
BEFORE「信州善光寺④ 善光寺 経蔵」
COMMENT