2018
06/28
木
火之御子社のお詣り後は、当然
車の所まで戻らなければいけないので、来た道を戻ります…(-_-)

まぁ、御朱印も宝光社でいただくために仕方なかったんですがねぇ~(^_-)
続いては
車で移動も数分の所、『戸隠神社中社』(とがくしじんじゃちゅうしゃ)に行きました(^^)/

入口には木製の大鳥居がありました! 5月に入ったと言うのにまだ
桜が咲いてました。

社号標である石柱には「戸隠神社中社」と刻まれています。
入口前の右側に最初の「三本杉」の一つがありました!
中社の三本杉は樹齢800余年の御神木として崇められています。
参道階段前に戸隠神社中社の境内案内図がございました(^^)/
階段前で睨みを利かせる狛犬がいます。階段を上がっていきます!
階段上にあった三つ目の三本杉です。
目通り七.三米高さ目測三七米あると記されております!
反り橋を渡って真っ直ぐ上に長い参道階段が見えます! 階段上が広い境内になっています。
階段がキツい人は左になだらかな参拝道の「女坂」があります。
階段を上がる前に手水舎で身を清めます。
階段を上がって、正面に見えるのが社殿(拝殿)になります! 境内参道も石畳で綺麗です。
左に写っているのが境内にある御神木です。三本杉とは別の御神木になります!
境内の左側には「青龍殿」と名の入った宝物館がございました。
社殿(拝殿)になります。拝殿右には「さざれ瀧」の名を持つ滝が見えます。
当日はゴールデンウィーク中ということもあり、参拝待ちの状態が続いていました(^^;)
御祭神は天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)となっています。
拝殿前にてお詣りをさせていただきました<(_ _)>
扁額には金文字で「戸隠神社」とだけ書かれていました。
御由緒並びに御神徳です。
「御鎮座年代古く人皇第七十三代堀川天皇の寛治元年(1087)に奥社より遷祀し奉斎す。
神話に名高い天照大御神が御弟神須佐之男命の度重なる非行をお怒りになり、天岩屋戸にお隠れになった時、神楽を創案し、万民をして安んぜしめたと言う知恵の深い神で学業成就・試験合格・商売繁盛・営業隆盛・家内安全・開運守護の外、諸々の災難を祓う厄難消除の神として国民の弥栄の上に高大なる御神徳を恵み給う大神様です。」
と書かれていました。
左(社務所側)から撮った境内全景です。
御朱印を社務所で頂きました(^^)/
場所:戸隠神社 中社

この記事と関連する記事
AFTER「信州のパワースポット④ 戸隠神社九頭龍社」
BEFORE「信州のパワースポット② 戸隠神社火之御子社」
COMMENT