2018
05/13
日
栽松寺を後にして最後に向かったのは、400m程離れた場所にある『勝林寺』(しょうりんじ)となりました。
伊奈波通を西に行き、長良橋通りを越えた所に山門がありました!
山門西側には寺号標に「曹洞宗 勝林寺」と書かれています!
山門に掲げられている扁額には「青巖山」(せいがんざん)と書かれています。
山号は青巖山、寺号は勝林寺で正式名称は「青巖山勝林寺」となり、曹洞宗の寺院とわかりました(^^)/
山門くぐって左側に古い礼所の石碑がありました!
ですが、「岐阜新西国第八番」や「岐葉二十一大師十七番」とあります。。。
今では聞かない礼所ですので、もうないのかな?…(-∀-)
山門から石畳で繋がっているのが玄関です! 唐破風屋根の棟瓦の立派な事(^^)/
玄関右が庫裡、左へ渡りを越えた所に本堂があります!
本堂です! 本尊は釈迦如来となります(^^)/
美濃新四国八十八ヶ所霊場の第九番礼所となっています!
ナンバープレートは見当たりませんでした…(-∀-)
本堂は開いていませんでしたので、手前でお参りさせていただきましたm(_ _)m
観音堂です(^^)/ 以前は外にあった地蔵堂が、改修により観音堂内に入ったようです!築地塀の裏門から中に入れるように、堂も入口が付けられたようです!
お地蔵様が祀られていました! お参りさせてもらいましたm(_ _)m
最後は庫裡にて納経印をいただいてまいりました(^^)/
場所:勝林寺

この記事と関連する記事
AFTER「上げ馬神事の猪名部神社」
BEFORE「美濃新四国八十八ヶ所の栽松寺」
COMMENT