2018
05/03
木
願成寺の次に訪れたのは、岐阜市役所のすぐ裏にある『正覚院』です(^^)/
読み方は(ショウカクイン)でいいのかなぁ?(^^;)
岐阜の中心にあるため、まわりは高い建物に囲まれ、狭い入口参道は更に狭く感じられます!
入口には山門はなく、門柱と門が伺えます!
右に寺号標の石柱、左の石柱には「南無大聖歓喜天」と仏教の神の名が書かれています!
寺号標には「元正天皇勅願所 長久山 正覚院」と書かれています!
山号は長久山、院号が正覚院となります!寺号はわかりませんでした…(^^;) 天台寺門宗の寺院になります!
境内参道は細く、車
一台がやっと通れるくらいとなっています(^^)/ 正面が本堂です!

参道中程の左手に「成田不動尊」がございました!
その右隣には左の小さい堂が「毘沙門天尊」、右の堂には「弘法大師尊、水子地蔵菩薩尊、延命子育地蔵菩薩尊」が祀られております(。・∀・)ノ
参道右側には「出世地蔵尊」がございました!
正面の本堂と右が庫裡(住宅兼)となります(^^)/
本堂左にあったのは「美濃一稲荷尊」となります!
稲荷の横には不動明王がいる「一願水掛不動尊」がございました!
手水舎とお砂ふみ所がございました(^^)/ 身を清めます
本堂です! 時間が悪く、逆光で本堂が暗くなってしまいました(^^;)
ここも資料らしき物は得られず、寺院の縁起等はわかりませんでした(o´_`o)ハァ・・・
本堂前です! ご本尊であります「北向不動尊」「岐阜聖天尊」が祀られています!
お参りをさせていただきましたm(_ _)m
本尊右に玄関がありまして、お馴染みの美濃新四国のナンバープレート発見!!
正覚院は美濃新四国八十八ヶ所霊場の第十二番礼所となっております!
玄関にあるインターホンで、お庫裡さんに納経印を頂きました~(^^)/
納経印
場所:正覚院

この記事と関連する記事
AFTER「ぎふ梅まつりと瑞龍寺」
BEFORE「美濃新四国八十八ヶ所の願成寺」
COMMENT