2018
05/01
火
本日最初に伺ったのは、岐阜市春日町にある『願成寺』(がんじょうじ)です(^^)/
願成寺は以前、岐阜市大洞にある美濃西国三十三観音の「願成寺」として紹介させていただきましたが、この時に美濃新四国第十九番の納経印もいただいています!
同じ名前の「願成寺」でも、場所が違うもう一つの美濃新四国八十八ヶ所霊場となっております(^^;)
今回も資料らしきモノが何もなく、詳しいことがわかりませんでしたので、あしからず…(o´_`o)ハァ・・・
自宅から
歩いて4㎞ほどの所にあり、岐阜の中心部からは若干外れた所にありました!

ビルに囲まれた所にひっそりと本堂がございました(^_-)
本堂左の白い札に「高野山真言宗 三弘法 願成寺」とありました! ん、三弘法??
納経印にも三弘法と書いてあるので、何らかの関係があるのだろうと「三弘法」で調べてみましたが、岐阜には「美濃三弘法」が現在最も有名であり、この三ヶ所「円鏡寺、乙津寺、法華寺」は既に訪問済みです(^^)/
岐阜三弘法とかも検索してみましたが、ヒットせず…過去に三弘法の一つだったのかもしれませんねぇ!
本堂前の右側には寺号標の小さい石柱がありました(^^)/
石柱には「八幡山 願成寺」と刻まれています!これにより山号は八幡山、寺号が願成寺となり、正式名称は「八幡山 願成寺」で高野山真言宗の寺院だと言うことが確認できました(^^)/
衰退したからなのか、山門や塀がない寺院はちょっと寂しい感じが否めません(-_-)
本堂前のワインレッドの軽自動車後ろにはお砂ふみ所がございました(^^)/
美濃新四国ではお馴染みのナンバープレートもしっかりとありました!!
この願成寺は美濃新四国八十八ヶ所霊場の第十三番礼所であることがわかりました!お砂ふみ所の上にはお地蔵様と馬頭観音がおられました~(^^)/
馬頭観音の横には弘法様の像が台座の上におられました!
本堂は開いていませんでしたので、本堂前にてお参りさせていただきましたm(_ _)m
ここ願成寺の本尊は大日如来となっております!
今回はホントに情報がなく、開基などがわかる縁起等も全くありませんでした…
最後は本堂隣にある住宅?でお声掛けし、納経印をいただいてきました~(≧∇≦)ノ
場所:願成寺(岐阜市春日町)

この記事と関連する記事
AFTER「美濃新四国八十八ヶ所の正覚院」
BEFORE「西美濃三十三霊場の妙応寺」
COMMENT