2018
04/25
水
瑞巌寺に続いては、岐阜県揖斐郡池田町にある池田山(標高924m)の麓にあります『安国寺』に行きました(^^)/
池田山はハンググライダーの離陸ポイントもあり、東海随一の夜景スポットとしても有名です!
安国寺のある場所からでも綺麗な岐阜の景色が見て取れます(^^)/
まずは池田山ドライブコース沿いに安国寺の看板がありました!
駐車場も道路脇にあります!

駐車場に「西美濃 春日局 ゆかりの地」として安国寺の紹介がありました~
「室町幕府を開いた足利尊氏が全国の国々に建立した安国寺の一つです。
美濃の国の歴史の中、「春日局」稲葉家発祥にもつながる由緒深い妙心寺派の名刹です。「悲願千人斬り」の伝承も名高い稲葉家の祖塩塵の六男白雲(光朝)の五輪塔は境内に、位牌は寺に、保存供養されている。
白雲は八幡瑞泉寺開祖三男忠通と共に大永五年牧田合戦に幼少良通(一鉄)を支え、稲葉家再興に力を尽くした。
この寺は山崎の合戦後の流浪の「春日局」(福)母子の一鉄の被護にも大きくかかわった稲葉家ゆかりの寺の一つである。この寺の周辺には、「江戸ひがん」の自主樹もみられる桜の里でもあります。」
と書かれていました(^^)/
駐車場から少し下に降りたところにお寺はありました!
入口右の寺号標には「美濃国 安国禅寺」と刻まれています! 奥にあるのが本堂です!
安国寺は臨済宗妙心寺派の寺院です!山号は楊岐山で正式名称は「楊岐山安国寺」となります!
入口左には西美濃三十三霊場の石碑がありました! 安国寺は第十五番礼所となっています(^^)/
山門はなく、数段の石段を上って境内に入ります! 左に鐘楼堂がありました!手前の手水で身を清めます
本堂です! 本尊は十一面観音菩薩となります(^^)/
鎌倉円覚寺の此山妙在を開基として、1345年(康永4年 / 興国6年)に創建されております
安国寺の歴史は西美濃三十三霊場のホームページより
「安国寺は元弘の変(南北朝の戦)の後、両軍戦没者慰霊のため1339年(暦応2年)夢窓疎石の勧めで足利尊氏が1345年に創立。
開山は鎌倉円覚寺四十二世,此山妙在禅師で,その後各地より名僧が招かれて住持したが,当寺は境内も広大で利生塔と共に七堂伽藍が立ち並んでいたと伝えられている。其の後度々の戦火で荒廃したが,明応四年,西暦1495年長月、舩田の乱において敗れた美濃国守護土岐成頼公(8代目守護)も当寺に入り剃髪している。又裏山には伊予国の河野通直の第四子稲葉通富公によって白髭城(池田山城)が築かれ,今も城跡の一部が残っている。通富の六男光朝は白雲と号し当山に住したが,斉藤道三に亡ぼされた主家土岐氏の仇を討つ為,還俗して夜な夜な岐阜城下に出て,道三の一族,千人斬を志したと伝えられている。白雲の位牌や墓は今も寺内に保存されている。また織田信長の第二子,信雄の安国寺の対する制札なども,再度の戦火を免れて現存している。」
中は鍵が掛けられていましたので、手前でお参りをさせていただきましたm(_ _)m
手前の道路から庫裡を含んだ安国寺の全景で~す(≧∇≦)ノ
現在は無住となっており、御朱印はこの前に伺った瑞巌寺で書いて頂きました(^^)/
場所:安国寺

この記事と関連する記事
AFTER「美濃新四国八十八ヶ所の医王寺」
BEFORE「西美濃三十三霊場の瑞巌寺」
COMMENT