fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2018 04/19

西美濃三十三霊場の天喜寺


本日は岐阜県大垣市上石津町にある『天喜寺』(てんきじ)に行きました!
天喜寺は臨済宗妙心寺派の寺院です


参道入口の寺号標には「瑞巖山 天喜禅寺」と刻まれておりました
真っ直ぐに切り立った杉の木を横に見ながら、参道を上に登っていきます(^^)/

天喜寺 入口石柱 



寺号標の右横には「不動明王常夜灯」と書かれた常夜灯がございました

天喜寺 入口常夜灯 



寺号標の先には「西美濃 第五番霊場」と書かれた石碑がございました!
本日は西美濃三十三霊場の第五番礼所の巡礼で訪れました(^^)/

天喜寺 西美濃石碑 



天喜寺の略縁起がございました

天喜寺 略縁起 

「創建は、天喜五年(1057)叡山の僧玄良が開いたと伝えられる禅寺。もと天台宗であったが、貞治五年(1366)に臨済宗に改宗、足利基氏が帰依した定巌和尚が開山となった。
 堂内には各種の文化財が保存されている。」

と書かれておりました! 県、市の重文が多数ございます



石垣の横を抜けて、山門前まで登ってきました(^^;)

天喜寺 入口前 



300年以上前に建立された山門です!

天喜寺 山門 



300年も経つと、日焼けして木も白っぽくなっています… 
格天井に彫刻が施された梁や、「瑞巌山」と書かれた扁額も300年前のものなんでしょうねぇ(^_-)

天喜寺 山門扁額 



山門くぐって、境内に入りパシャ! 右に庫裡で左の2層屋根の建物が本堂になります(^^)/ 境内の庭園はとても綺麗に整備されています!

天喜寺 境内全景 



お寺の玄関です、入母屋の屋根になっています! 本堂は左へ、庫裡は右へ行きます!

天喜寺 玄関 



先程の写真の左側、庫裡になります! 更にその右は住職の自宅みたいです(^^;)

天喜寺 庫裡 



本堂です!現在の本堂は先程の山門同様、元禄14年(1701年)の再建で、特に本堂は文化・文政の頃(1815年~1829年)草葺屋根を現在の二層瓦葺屋根に改めているそうです(^^)/
本尊は聖観音菩薩となります!

天喜寺 本堂 


「 当山は瑞巖山天喜寺と称し、禅・臨済宗妙心寺に属する。
由来この地は、一之瀬郷を眺望する景勝を占め、凡そ九百余年前、天台座主玄良大僧正は此処に隠栖の地を選び、源頼義公の喜捨を得て一寺を創建、時に天喜五年(1057)にして、故に年号を以て寺号となすと伝える。
  其の後、貞和三年(1364)に至り、雙桂定巖禅師、臨済宗に革め、足利基氏公の帰依を得て、此に一山の輪奐全く備り、法輝頗る増し、拠つて定巖禅師を中興開山と仰いでいる。爾来、法燈紹承して現在に至る。
  昭和四十年、開山定巖禅師六百年遠諱に相当す依て妙心寺派管長古川大航老師を懇請し、大法要を修行す。」


「三界萬霊」と書かれた石碑の上にお地蔵様がいらっしゃるここは三界萬霊堂でいいのかな?(^_-)

天喜寺 三界萬霊堂 



本堂の横に鐘楼堂がございました(^^)/

天喜寺 鐘楼堂 


本堂は開いていなかったんですが、お参りに来た旨を庫裡で伝えるとお参りさせていただけましたm(_ _)m

天喜寺 本堂内 



西美濃の御朱印です

天喜寺 


場所:天喜寺

[PR]

この記事と関連する記事

西美濃三十三霊場の天喜寺

岐阜県

スレッドテーマ : 寺社巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「西美濃三十三霊場の金剛寺

BEFORE「[愛知県] 稲沢市あじさい寺の性海寺

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top