fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2018 04/17

[愛知県] 稲沢市あじさい寺の性海寺


「せんき薬師 西福院」を後にして、西に200mの位置にある『性海寺』(しょうかいじ)に行きました(^^)/
性海寺は寺領の一部を歴史公園として整備され、約5,700㎡に約90種1万株のあじさいが咲く「あじさい寺」として有名です(´ー`)ノ

性海寺 あじさい寺看板 



参道入り口廻りは両脇を塀で囲まれ、脇を常夜灯が固めています!

性海寺 入口 



寺号標の石柱には「大塚山 性海寺」と刻まれ、山号が大塚山で、寺号が性海寺で、真言宗智山派の寺院となります(^^)/

性海寺 石柱 



山門前に性海寺の由緒書きがございました

性海寺 由緒書き 

「弘仁年間(9世紀初頭)空海が熱田参詣の途上創建したと伝える。建長年間(13世紀中頃)良敏が多宝塔などを建立し再興した。弘安3年(1280)には、蒙古再来襲に備えて、中興第二世浄胤が勅願により異賊調伏の祈祷を行っている。江戸時代には、尾張藩初代徳川義直をはじめ代々の藩主により寺領を寄進された。」


山門です!江戸時代のもので稲沢市指定文化財となっております

性海寺 山門 



山門くぐった正面には「愛染明王」の札が掛かってるけど、「愛染明王堂」でいいのかなぁ?(^^;) 多宝塔の拝殿みたいな感じです!

性海寺 愛染明王堂 

「多宝塔の中に納められている愛染明王は江戸時代より特に耳の病の信仰があり、この拝殿には全部底ヌケのひしゃくが奉納してあります。現在でもこの方法で祈願している。 耳病平癒・家内安全・交通安全・無病息災」

と書かれていました(^^)/


愛染明王堂の横には鐘楼堂がございました!

性海寺 鐘楼 



室町時代のもので国の重要文化財となっている「多宝塔」です!

性海寺 多宝塔 

「三間多宝塔 銅板葺

 下層の四方に廻縁があり、中央の間は板唐戸を方立に取りつけ、脇の間は盲連子窓に腰羽目板、組物は和様出三斗に軒支輪があり、中央の間にのみ絵様を入れた蟇股があり、頭貫には天竺様の木鼻がある。
 上層は円柱十二本の上に四手先の<ときょう>をおき、勾欄腰組の平三斗とともに唐様である。」

と書かれておりました(^^)/ 内部に愛染明王像を安置しております!


続いて広い境内側には、東から庫裡があります!御朱印はここでお願いしました(^^)/

性海寺 庫裡 



庫裡の西側にはここで一番大きい建物の客殿がありました! 客殿手前には中門もありました(^^;)

性海寺 客殿 



境内の西側には性海寺の本堂がございました(^^)/ こちらも国の重要文化財に指定されております!本尊は善光寺式阿弥陀三尊像となります

性海寺 本堂 

慶安元年(1648年)の再建だそうです!天井や須弥壇など一部に鎌倉時代の遺材が利用されています(^^)/ 内部に宝塔が安置されていますが、これも国の重文です!


本堂前にてお参りをさせていただきましたm(_ _)m

性海寺 本堂前 



公園のグランドのような境内南東から、右に客殿、左に本殿が伺えます!

性海寺 境内建物 



境内南西、多宝塔の西側には「三宮社」がございました!

性海寺 三宮社 



性海寺歴史公園(あじさい寺)の西(境内の西側)には「大塚古墳」があります

性海寺 大塚古墳 

「幅7m、深さ1mの周溝を伴う円墳で、本来の高さは5m程であったが、墳丘上層部は中世以降の盛り土で、歴史公園整備の際、保存のためにさらに土が盛られた。
 出土した円筒塙輪・きぬがさ形塙輪から、古墳時代中頃に三宅川の灌漑権・水上交通権を掌握していた豪族の墓と推定される。」

稲沢市指定史跡となっており、公園をゆっくり散策しながら古墳に登ってきました(^^)/ 
6月のあじさい時期はキレイなんでしょうね~(´ー`)ノ



庫裡の寺務所で御朱印書いていただきました
性海寺 


場所:性海寺



にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ 
よければポチッとお願いします( ´ ▽ ` )ノ 

[PR]

この記事と関連する記事

[愛知県] 稲沢市あじさい寺の性海寺

愛知県

スレッドテーマ : 寺社巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「西美濃三十三霊場の天喜寺

BEFORE「[愛知県] 病気平癒、がん封じのせんき薬師 西福院

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top