fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2018 04/15

[愛知県] 病気平癒、がん封じのせんき薬師 西福院


本日は愛知県稲沢市に用事で来て、お昼の休憩中に『せんき薬師 西福院』(せんきやくし さいふくいん)に伺いました~(^^)/

まずは大駐車場に車を停めます!寺院名より大きな字で「せんき薬師」と書かれた看板が建っていました!「せんき薬師」は、さまざまな病気平癒に霊験があり、「おせんきさん」として親しまれている寺院です!

西福院(せんき薬師) 駐車場 



入口山門への手前に「白龍王大神」がございました! 家運隆昌、社運隆昌の守り神だそうです

西福院(せんき薬師) 白龍王大神 



西福院の入口です! 寺号標の石柱には「日出山 せんき薬師 西福院」とあります!

山号は日出山で、院号が西福院です!正式名称は「日出山 西福院 せんき薬師」となるようです(^^)/ 真言宗智山派の寺院になります!

西福院(せんき薬師) 入口石柱 



きれいに整備されている山門です!

西福院(せんき薬師) 山門 



山門をくぐるとすぐ左手に手水舎がございましたので、身を清めます(^^)/

西福院(せんき薬師) 手水舎 



手水舎の前から本堂を伺っているんですが…ノボリの多さで屋根しか見えません(^^;)
色とりどりのノボリが、かなりの賑やかさを増しています!

西福院(せんき薬師) 境内全景 



本堂の手前に受付所の入口がございました(^^)/ 唐破風の屋根が感じいいです

西福院(せんき薬師) 受付所 



本堂入り口手前には香炉堂がございました! お香の煙で身を清めます(^^)/

西福院(せんき薬師) 本堂、香炉堂 

西福院(せんき薬師) 香炉堂 



本堂入口の五色幕がノボリのカラフルさに負けていませんでした(^_-)

開創は約500年前、江戸時代初期の寛文年間頃と伝えられています
開基は天阿上人で、御本尊はもちろん薬師如来になります!

西福院(せんき薬師) 本堂前① 

せんき薬師の由緒はホームページより抜粋

「約500年くらい前に、「せんき(せん痛)」という病に長年患い苦しむ村人がいました。
 ある時、全国を修行しながら回っている修行僧が、村人の病気が良くなるようにと、念持仏(ご本尊薬師如来胎内仏)を祀り、病気平癒をご祈願されました。
 村人は毎日、僧と共にご祈祷し続けました。すると、いつしか村人の病はすっかり良くなっていた。
 その不思議な霊験談が人から人へと伝え広がり、今では全国からお参りされ、さまざまな病気にご利益があり、病気平癒がん封じのお薬師さま、「おせんきさん」として、皆さまから親しまれています。」




本堂前の立派な扁額には漢字で「疝気薬師」(せんきやくし)と書かれていました!
ここでお参りをさせていただきましたm(_ _)m

西福院(せんき薬師) 本堂前② 



本堂の左側には「観音堂」がございました(^^)/
聖観世音菩薩をお祀りしており、四国八十八ヶ所霊場の「お砂ふみ」会場となっております
5月には「お砂ふみ遍路大祭」と言う行事も催されているようです

西福院(せんき薬師) 観音堂 



更に観音堂の南側には摂社?の「御嶽社」がございました!
御嶽大権現をお祀りしており、病気平癒の神様となります!

西福院(せんき薬師) 御嶽社 



先程の受付所に行き、御朱印を書いていただきました~(^^)/

西福院(せんき薬師) 

次はここから50m程西にあります「性海寺」に行きま~す(^^)/ そちらもどうぞ♪


場所:せんき薬師 西福院



にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ 
よければポチッとお願いします( ´ ▽ ` )ノ 

[PR]

この記事と関連する記事

[愛知県] 病気平癒、がん封じのせんき薬師 西福院

愛知県

スレッドテーマ : 寺社巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[愛知県] 稲沢市あじさい寺の性海寺

BEFORE「美濃新四国八十八ヶ所の大福寺

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top