2018
04/13
金
本日2ヶ所目に向かったのは、本巣市にある『大福寺』です(^^)/
1月に梅英寺など本巣市内にある寺院を巡礼した時にも伺ったんですが、お留守だったので再チャレンジとなりました~!
ここも資料らしきものが一切ありませんので、画像でわかることだけの報告で申し訳ありません(^^;)
まずは入口付近の写真です! 山門含めて、まだ寺院らしく形が残っております(^^)/
小さいですが、寺号標となる石柱です!
正面側は下の方に「大福寺」、左側は梵字マークと下の方に「弘法大師礼所」と書かれています
石柱の後ろには地蔵尊三体が入口をお守りしておりました
山門正面です!美濃新四国のナンバープレートもかかっておりました(^^)/
ここ大福寺は美濃新四国八十八ヶ所霊場の第五十四番礼所となっております!
山門の右側には、木製の表札に「真言宗智山派 三谷山 東光院 大福寺」とあります!
山号は三谷山、院号が東光院、寺号が大福寺で真言宗智山派の寺院になります(^^)/
山門くぐった参道の先にあるのが、、、本堂・・・と言うか、もはや普通の民家です(^^;)
左手には何の祠かわかりませんが、ひっそりと佇んでいました
参道中頃の右手には立派な鐘楼がございました(^^)/
鐘楼の北側には歴史の感じられる燈籠がございました
本堂(民家?)の全景です!
以前は玄関開けて何度呼んでも誰も出てきてくれませんでしたが、今回はやっと家主のお婆さんが出てこられました!どうやら耳が遠いらしく、大声で会話をさせていただきましたm(_ _)m
中に入り、右側の部屋に案内されお参りをすることができましたm(_ _)m
本堂内は弘法大師の提灯に弘法大師像がございました(^^)/
本尊は薬師如来となっています!
納経印いただきました
場所:大福寺

この記事と関連する記事
AFTER「[愛知県] 病気平癒、がん封じのせんき薬師 西福院」
BEFORE「美濃新四国八十八ヶ所の円鏡寺」
COMMENT