fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2018 04/09

織田信長命名の岐阜城


本日は子供の国家試験合格を祈願して、金華山にある閻魔堂でお守りのお札をいただくために登山ついでに『岐阜城』へ行ってきました~(´ー`)ノ


金華山の麓にある「岐阜公園」に車を停め、まずは北門へ行きます!
若き日の織田信長像は馬に乗って今にも駆け出しそうです(^^)/

岐阜城 岐阜公園信長像 



案内所前の広場からの金華山です!
頂上には中心に小さく岐阜城と、外灯の後ろにはロープウェイが伺えます!
当日は小雨が降る中の登山になってしまいました…(-∀-)

岐阜城 岐阜公園岐阜城 



数ある登山道の中から「めい想の小径」(めいそうのこみち)を登ります
全くめい想できるようなやさしい登山道じゃありませんでしたが…(-∀-)(笑)

岐阜城 めい想の小径 



途中に国指定史跡 岐阜城跡の「丸山」(旧伊奈波神社伝承地)がございました!
象徴的な烏帽子岩が今も残り毎年例祭が行われているそうです

岐阜城 丸山 



丸山説明板には、分かれ道の超危険な登山道「馬の背登山道」の名前が!
名前の通り、馬の背のような急坂は私のような年寄りには無理ですわw(^^;)

岐阜城 史跡丸山看板 



めい想の小径から登ると頂上で最初に目にする「金華山御嶽神社」になります(^^)/

岐阜城 御嶽神社 



東側から見た岐阜城です(^^)/
標高328.9mの金華山山頂にあり、1956年にRC造で再建されております

城跡は岐阜城跡(ぎふじょうあと)として金華山と、その山塊の2,091,602.74平方メートルが国の史跡に指定されています

岐阜城 全景① 



岐阜城の詳しい内容の看板がありましたのでパシャ

岐阜城 由来 

岐阜城の由来

「 鎌倉時代の建仁元年(1201)、幕府の執事・二階堂山城守行政が軍事目的のためにここに初めて砦を築いたと伝えられているが、稲葉山城として日本史に大きく登場してくるのは斉藤道三以降のことです。
 斉藤道三は天文(てんぶん)八年(1539)二月に稲葉山城を修築して入城し、続いて子の義龍、孫の龍興が城主になりました。
 永禄十年(1567)織田信長は斉藤龍興と戦って稲葉山城を落し、九月新城主として入場しました。
 信長は稲葉山城を岐阜城と改め、楽市楽座を保護し、「天下布武」の朱印を用いるなど天下統一の本拠地としました。
 永禄十二年二宣教師ルイス・フロイスが岐阜城を訪れ、その壮麗さに驚いたことを書簡に記して本国ポルトガルへ送り、西洋にまで岐阜城のことが知られるようになりました。
 その後、織田信忠・神戸信孝・池田元助・池田輝政・豊臣秀勝が岐阜城主となりましたが、慶長五年(1600)八月二十三日岐阜城主・織田信秀(信長の孫)は西軍の豊臣方に味方して東軍の徳川方と戦い、福島正則・池田輝政に攻められて開城しました。
 慶長六年、岐阜城は廃城となり天主閣・櫓などは取り壊されて加納城に移築され江戸時代には金華山頂に天主が建てられることはありませんでした。
 明冶43年(1910)長良橋の廃材を利用し土木建築組合が、木造の模擬城が建てられましたが、昭和18年(1943)浮浪者の失火により焼失しました。
 その後、観光岐阜のシンボルとして、また安土桃山時代の華麗な城郭を再現したいという岐阜市民の熱意と浄財により昭和31年に現在の三層四階の天主閣を再建しました。
 平成9年大改修工事を行い、織田信長の頃の壮麗な天守閣の姿を再現しました。」



せっかくなので200円払って天守閣の中を観覧をしてきました(^^)/
織田信長の像や絵など岐阜城に関する展示品がたくさんございました~!

岐阜城 信長絵 

岐阜城 信長像 

実は閻魔堂のお守りの他に、ついに岐阜城でも御朱印がもらえると言う情報を得て、あくまで、あ・く・ま・で、お守りのついでに御朱印いただこう!(^^;) と受付で確認したら、下のロープウェーのりばでいただける!と言う事で肩すかしをくらいました(-∀-)(笑)



天守閣の3階展望室からの眺望です! 
長良川と岐阜市北部の望んでいます! 晴れてたらなぁ(-∀-)

岐阜城 眺望 



岐阜城資料館です!

岐阜城 資料館 

「岐阜城天守閣から東の一段下がった位置に20間(36m)×6間(10.8m)の郭があり、
米や塩・味噌を蓄えておく蔵と弓矢を備えた倉が建っていたと考えられている。
 昭和50年(1975)4月、岐阜市民の浄財により瓦葺き・白壁造り・2階建の隅櫓形式に復元した資料館を建設した。天守閣とともに江戸時代以前の歴史資料を所蔵・展示している。」



南側の石垣下から見上げた天守閣です!

岐阜城 全景② 



二の丸跡の土塀からの天守閣です! ここまでくると岐阜城も小さく見えます(´ー`)ノ

岐阜城 二の丸跡 

小さいのでUPしてみました(^^)/

岐阜城 全景望遠 



岐阜城題目塚は斎藤道三以来、織田信長等、英雄の興亡の地として多数の戦没者を出しています!これらの霊を慰めるため、いつのころか無名の信者によって、南無妙法蓮華経のお題目碑が建てられたそうです

岐阜城 岐阜城題目塚 



今日の目的場所「金華山閻魔堂」にようやく到着しました!
福閻魔大王と書かれた赤いノボリがたくさんあります
ここに置かれている「必勝お守り」をもらい、お参りいたしますm(_ _)m

岐阜城 閻魔堂 

「あの地獄の門番、閻魔大王。ここは福閻魔さまと呼ばれ、鬼門・悪病よけ、商売繁盛のご利益があるとか!」




下山は坂がゆるい「七曲登山道」で麓まで帰ってきました~(^^)/
写真は岐阜公園内にあるロープウェーのりばです!登山しなくても岐阜城天守閣へ行く事ができま~す! 夏は300mの高さから夜景が見えるビアガーデンもやってるよ(^^)/
白い建物の中が売店にもなっていて、そこで御朱印を購入してきました~!

岐阜城 ロープウェー売店 


御朱印

岐阜城 

場所:岐阜城

[PR]

この記事と関連する記事

織田信長命名の岐阜城

岐阜県

スレッドテーマ : 寺社巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「美濃新四国八十八ヶ所の円鏡寺

BEFORE「西美濃三十三霊場の大菩提寺

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top