2018
03/16
金
本日、3ヶ所目として訪れたのは『高家寺』(こうけじ)になります(^^)/
前回伺った「瑞巌寺」からはほど近い場所に位置しています
まずは入口です!

寺号標の石柱には「高野山真言宗」の文字が最初にございます
高家寺は岐阜県各務原にある高野山真言宗の密教寺院となります!
次に「臥龍山 修學院」(がりょうざん しゅがくいん)とあります!
山号が臥龍山で、院号が修學院となり、正式名は「臥龍山 修學院 高家寺」となります(^^)/
そう言えば、こないだ行ったばかりの「行基寺」も臥龍山だったなぁ(・∀・)
何か繋がりがあるんでしょうか??
当日は

キレイに造られている山門です
山門なのに、なんであんなにのし瓦が高いんだろうと見ていたら、
かっこいい鬼瓦に高さを合わせているんですね~(^^;)

山門をくぐったすぐ右に納経所?がございました(^^)/
お馴染みの美濃新四国のナンバープレートもございました!ちょっと色が剥げちゃってますが…(^^;)
美濃新四国八十八ヶ所の第四十一番礼所となっております!

納経所の建物に付随した部分には弘法大師様の像もございました!

納経所前からの全景です! 本堂が大きすぎてここからのアングルが一番良かったです(^^)/

手水舎の後ろには不動明王像が!…(^_-)
身を清めながら、不動明王にもお参りしてきましたm(_ _)m

子安地蔵になるのかなぁ?(^^;) ピンクの前掛けに赤い頬被りがかわいらしいです

本堂前には弘法大師座像がございました(^^)/

本堂前です!扁額には「臥龍山」の文字が書かれております
階段下にはたくさんの靴がございましたので、中には入らず外でお参りをしてきましたm(_ _)m
本尊は聖観音となっています

本堂横には「沿革及び歴代」と書かれた石碑がございました!

書かれていた沿革については
「寛永十六年(1639)当時開基は加納城主松平丹羽守光永公の御伯母二の丸殿と申すお方なり。松平光重公(光永の父)播州明石より加納へ御所替の節、同州祈願所住台寺院主法印祐加を請待して岐阜県厚見郡加納五丁目に草創す。即ち開山住職たり」
とございました(^^)/
ここ高家寺さんはホームページもございましたので詳しいところはリンクで確認して下さい(^^)/
庫裡にお声掛けさせていただき納経印をいただきました~

場所:高家寺

この記事と関連する記事
AFTER「美濃新四国八十八ヶ所の智照院」
BEFORE「[岐阜県] ぎふ七福神の瑞巌寺」
COMMENT