fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2018 03/08

美濃新四国八十八ヶ所の林陽寺


本日は先週に引き続き「ぎふ七福神」の一つ、『林陽寺』(りんようじ)に行きました(^^)/

ですが…美濃新四国の霊場でもありますので、先にそちらを紹介しま~す!


まずは、お寺へ行く参道(道路)の途中にありました石柱です!
石柱には卍マークと「美濃新四国第五九番礼所 禅曹洞宗 林陽寺」とあります(^^)/

林陽寺① 石柱

石柱にあるように美濃新四国八十八ヶ所の第五十九番礼所となっております!




駐車場から林陽寺の全景です! 
真ん中、山門の裏にある大きい木が、林陽寺の銘木「しだれ桜」になります

林陽寺① 駐車場からの全景



山門に繋がる参道階段にも石柱がございました(^^)/
こちらには「曹洞宗 八幡山 林陽寺」と刻まれています!

この寺号標で山号は八幡山で、寺号は林陽寺となります!曹洞宗の寺院とわかりました  

林陽寺① 参道階段



林陽寺の山門です! 
おなじみの美濃新四国のナンバープレートがかかっておりました(^^)/

山門脇にはよだれ掛けをかけた狛犬?がかわいらしいです(^^;)

林陽寺① 山門



山門を抜けて更に階段を上った正面にありましたのが本堂です!
「南無弘法大師」と書かれたノボリが立っております
右には観音様の像もございました(^^)/

本尊は薬師如来となります! 草創は延暦15年(796年)弘法大師と伝えられています!

林陽寺① 本堂

曹洞宗による林陽寺の由緒は

「当山は、弘法大師の草創で、全国行脚途中、数年ここに留まったといわれている。 岩田の羽場西遇に村社「八幡神社」(現 伊波乃西神社)がある。大師はその南に、堂宇を建立し、自ら薬師如来の尊像を作って本尊佛としその背後に曼荼羅を添えた。大師23歳の「延暦15年(796)、伊波西乃僧院八幡の境林陽寺僧 空海書」とある。さらに、弘仁5年(814)大師41歳のとき、当寺に再来し、7日間薬師如来の護摩を修したと伝えられている。その後、当寺は春日明神別当観音堂として祠られ、明神を今の鍋坂に移すと同時に、観音堂を北山鵜飼屋に移した。しかし、久しく無住となり、荒廃はなはだしく尊像も雨露にさらされた。寛文5年(1665)、宜公和尚が、茲にきて大師の霊場が荒廃しているのを嘆き霊地を選定して一寺を再建し、旧寺号に復興、八幡山林陽寺と称し、松本全久院(松本城主 松平丹波守菩提寺)13世了然玄超禅師開山第1世に据え、曹洞宗寺院となった。その後、慶応元年(1865)飛騨丹生川正宗寺より天洲薩道和尚が入寺し、岩水姓となり、法灯連綿として現住12世(前9世を加えて21世)に至っている。なお、当寺の本堂は、明治24年(1891)10月濃尾大震災によって倒壊。大正9年(1920)村内の御懇志によって再興。昭和59年(1984)現住の晋山記念として本堂屋根葺替等の大修理が行われ、翌年11月晋山式が行われた。庫裡は、平成3年(1992)に再興、大広間の格天井に第11世玄峰和尚(日本画家)の絵が160枚収められている。昭和55年(1980)盆月、円空仏3体が発見され新たな寺寶とされた。平成26年弘法堂が新築されほぼ整備が完了した。」

とございました(^^)/



本堂には林陽寺と書かれた扁額がかかっていました!
本堂前にてお参りをさせていただきましたm(_ _)m

林陽寺① 本堂前



本堂左手には先程の由緒の最後にありました、「弘法堂」がございました(^^)/
まだ完成されたばかりで中の白木がとてもキレイでした♪
弘法堂内は弘法大師、観音様、お地蔵様など多くが祀られていました!

林陽寺① 弘法堂



弘法堂の天井には、格天井(ごうてんじょう)の枡の中に絵や書がキレイに納められておりました

中にてお参りをさせていただきましたm(_ _)m

林陽寺① 弘法堂天井



美濃新四国の納経印です

林陽寺①


場所:林陽寺


[PR]

この記事と関連する記事

美濃新四国八十八ヶ所の林陽寺

岐阜県

スレッドテーマ : 寺社巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[岐阜県] ぎふ七福神の林陽寺

BEFORE「徳川家ゆかりの行基寺

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top