fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2018 03/04

[岐阜県] ぎふ七福神の龍雲寺


前回報告した『龍雲寺』(りゅううんじ)の続きです(^^)/
今回は「ぎふ七福神」関連のご報告をさせていただきます。美濃新四国の龍雲寺も併せて読んで下さい。まずは前回確認した入口石柱のクローズアップした写真です(^^)/

龍雲寺② 石柱



お馴染みの赤い「ぎふ七福神」のノボリです。このノボリは目立ちます(^^;)

龍雲寺② 七福神ノボリ



楼門をくぐった境内の参道です。右側には本日お参りする七福神の「毘沙門天」ノボリがずらりと並んでいます(^_-) 正面に伺えるのが毘沙門天を祀っている「毘沙門天堂」でいいのかな?(^^;)

龍雲寺② 境内参道



入口には2本の赤いノボリがございました(^^)/ 納経所もこの中にございます。

龍雲寺② 毘沙門天堂前



本堂前にはちょっとかわいらしくデフォルメされた七福神像がズラリと並んでいました。 一番右端が毘沙門天さまになると思います(^^;)

龍雲寺② 七福神像



奥に見える瓦屋根部分が毘沙門天が祀られている堂になります(^^)/

龍雲寺② 毘沙門堂



中は撮影禁止でしたので、玄関口から一枚パシャ!

龍雲寺② 毘沙門堂内

龍雲寺の毘沙門天の由来は

「大正末期のある夜海門和尚の夢枕に奈良信貴山の毘沙門天が立ち、「龍雲寺の脇陣として、人々に知力を与え商売繁盛・家運繁栄を祈らん」とお告げがありました。和尚は東奔西走して寺の東に毘沙門堂を建て、県内唯一の信貴山の分身を迎えました。
 最初は霊験法力にあやかり参拝者が絶えず賑わっていましたが、戦後の混乱で参拝者も途絶えお堂もなくなってしまいました。現在は、本堂の脇に立ち人々の願いをかなえています。」 とありました。
知恵と勝利の福神様「毘沙門天」に、お参りをさせていただきましたm(_ _)m



ぎふ七福神 毘沙門天の御朱印
龍雲寺②

場所:龍雲寺






にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ 
よければポチッとお願いします(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[岐阜県] ぎふ七福神の龍雲寺

岐阜県

スレッドテーマ : 寺社巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「徳川家ゆかりの行基寺

BEFORE「美濃新四国八十八ヶ所の龍雲寺

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top