2018
02/26
月
今回は、まだ先日知ったばかりの「ぎふ七福神」巡りに行きました(^^)/
美濃七福神は過去廻っていますが、ぎふ七福神は初めてです。まだできて日が浅いらしいので知らない人も多いみたいです(^o^)
まず最初に伺ったのは、岐阜市長良にある『大覚寺』(だいかくじ)になりました(^^)/ まずは入り口前にある
駐車場からの全景です。石柱の前には、祀られているのはわかりませんが、祠があります!

入り口の石柱には「圓林山 大覚禅寺」と刻まれています。山号は圓林山、寺号が大覚寺で曹洞宗の寺院となります(´ー`)ノ
階段を上った先にあるのは山門です!。階段に付けられた「ぎふ七福神」と書かれた赤いのぼりが結構目立ちます!
境内の南東からの全景です!。右のコンクリート造の建物2階が本堂で、左が観音堂になります(^^)/ ここの七福神は観音堂で祀られているそうなので、そちらでお参りします。
観音堂の手前にあるのが手の取れる観音様「慈母観音」です。左手の白い手の部分が上手に取れます(^^)/ その手で自分の痛いところをさするといいそうです。ボクは腰をさすってきました(^^;)
本堂です!やっぱりお参りするところは木造の方がいいですね~(-∀-)
色々調べてみましたが、創建年がいつ頃だとか、開基は誰なのか?とか、本尊までもわかりませんでした…il||li(つд-。)il||li ホント申し訳ありません・・・
こぢんまりとしてますが、「ザ・観音堂!」って感じの建物です!(〃▽〃)
観音堂前です。「圓通」の文字が書かれた額がかかっていました(^^)/
賽銭箱の上に【七福神の宝船】が書かれた石が置かれていましたので、お参りをさせていただきましたm(_ _)m
大覚寺の七福神、寿老人(左)と福禄寿(右)の掛け軸がかかっておりました(^^)/
寿老人と福禄寿の御朱印です!
場所:大覚寺


よければポチッとお願いします(^^)/

この記事と関連する記事
AFTER「[岐阜県] ぎふ七福神の吉祥寺」
BEFORE「[愛知県] 一宮市大和町にある名刹 妙興寺」
COMMENT