2018
02/08
木
一週間ぶりの本日最初は岐阜県本巣市にある『梅英寺』に行きました(^^)/
美濃新四国の巡礼もバラバラではありますが、かなり多くまわったと思ってたんですが、まだ30ヶ所くらいでした(^_-)
全ての納経印をいただけたら、ちゃんとまとめようかと思っています(^^)/
まずは入口からの寺全体が写っている全景です!
石柱の左に見える屋根が境内の建物になります!燈籠の後ろにあるのが鐘楼です!

入口の石柱には「江南山 梅英禅寺」と「将軍地蔵尊」の文字が入っています

入口にあった年季のある燈籠です!
「谷汲山」と「善光寺」と書かれています!谷汲山はここから北に行った所にあります!
だけど、善光寺はどういう意味があるんだろう??(^_-)

石畳の参道脇には門柱がありました! 庭園が綺麗に整備されています

門柱横には「美濃本巣の古刹めぐり」として梅英寺の縁起がちょっと載ってました(。・∀・)ノ

「寛永7年(1630年)大智浄聖石翁が当地へ堂宇を移築。本尊は釈迦牟尼仏。将軍地蔵尊は日清、日露戦争の時の戦死者、東海地方3500余柱の遺骨、遺品などで錬造した地蔵尊。」
とありました~
山門です!朱に塗られています!

先ほどの全景にあった鐘楼です!山門くぐって右手にあります

左の中程には天然記念物であるイチョウの木がございました(^^)/

左手奥には先ほどの全景で石柱左にあった建物がございました(^^)/
残念ながら、建物名がわかりませんでした…(^_-) 弘法堂かなぁ??

続いては本堂です! 本尊は聖観世音菩薩です!
山号は先ほどの石柱にあった「江南山」だと思います(^^)/ 臨済宗妙心寺派の寺院になります

本堂前には白字で「梅英禅寺」と書かれた扁額がございました(^^)/

最初の建物の脇に納経所と書かれた所があったので、中にお邪魔してお参りしてきましたm(_ _)m

弘法堂?から


納経印です~

場所:梅英寺

この記事と関連する記事
AFTER「西美濃三十三霊場の来振寺」
BEFORE「美濃新四国八十八ヶ所の修学院」
COMMENT